実際どうなの?「胃ろう」のリアルな話

介護情報なら安心介護のススメ

介護のミカタあれこれ

介護の現場での取り組みやエピソードを、
介護関連の専門職の方々にお聞きします。

  • ツイート
  • facebookでシェア
  • LINEで送る
  • ツイート
  • facebookでシェア
  • LINEで送る

実際どうなの?「胃ろう」のリアルな話

こんにちは、セコムの武石(たけいし)です。

コツを知れば、胃ろうはそれほど難しくありません。セコムシニア倶楽部 鎌倉の管理者 下城睦さんに「胃ろう」について話を聞いていきました。
在宅で胃ろうの家族の介護を続ける下城さん。
胃ろうの造設から約20年が経ちました。
介護者である下城さんやご家族は、どのように胃ろうと付きあってきたのでしょうか。

今回は、胃ろうとうまく付きあうコツや気を付けるべきことなど、リアルな胃ろうの話をまとめます。

「胃ろうを勧められたけれど、家族だけできちんと管理できるか不安」
「もし失敗してしまったら、どうなるんだろう...?」

など、胃ろうについてご心配なこと・知りたいことがある方には、とても参考になると思います。


【シリーズ「同居介護のリアルを聞く」】
実際どうなの?同居介護のリアルな話
要介護の親と同居する前に考えておくべきこと
寝たきりで意思疎通困難でも口から食べられるようになる、「胃ろうが介護家族にくれたもの」

●在宅介護での胃ろう管理は難しくない
在宅介護での「胃ろう」についてセコムシニア倶楽部 鎌倉の管理者 下城睦さんに聞きました。胃ろうの経管栄養は、医師や看護師などの医療の専門職、講習を受講した介護職員がおこなう医療行為です。
それ以外では、ご本人かご家族しか扱うことができません。

このように聞くと、「専門知識も技術もないのに、自分にできるのか?」と不安に思う介護家族の方が多いようです。

しかし、下城さんは「胃ろうは、みなさんが考えているより難しくない」と言います。
実際、下城さんのお宅では、5人のお子さんが当番で胃ろうの経管栄養を担当していたそうです。

「胃ろうの構造はシンプルで、食べ物などを管から流すだけ。
口からの食事を介助するほうがよほど大変です。
嚥下(えんげ)機能が衰えた要介護者の食事介助は、ひとさじ、ひとさじが誤嚥(ごえん)との闘い。
ひと口の量、柔らかさや飲み込みやすさ、水分摂取のタイミングなど、神経質なくらい慎重に食べさせている方が多いと思います。

その点、胃ろうは間違いなく胃に入るので、誤嚥(ごえん)の心配がありません。
口から入る水分や栄養の量が足りなくても、調子がいい時や余裕がある時に好きなものを楽しむだけの食事介助でよくなります。
食事介助が楽になる、それが胃ろうの良いところだと思います。
ただし、経管栄養も寝たままでは逆流しやすいので、上体を起こすことは忘れないようにしてください」

胃ろうの経管栄養では、管に詰まらなければどんな食べ物を入れても問題ありません。
胃ろう用の栄養剤のほか、家族と同じ食事をミキサーにかけて入れることもできますし、ビタミンやたんぱく質など不足しがちな栄養分や、生命維持に必要な量の水分を安全に入れることもできます。

どのような栄養をどれくらい入れるのかは、医師や栄養士などと相談しながら決めていくので、栄養管理の面でも心配はありません。


● 胃ろうで気をつけなくてはいけないことは?
胃ろうの経管栄養は、確かに難しくはありません。
では、胃ろうのメンテナンスはどうなのでしょうか?

「使用する胃ろうのタイプによって異なりますが、管の交換は必要です。
バルーンタイプの胃ろうですと、1カ月に一度、管の交換をおこなうのが一般的。
管の交換は医師がおこなうので、ご家族は特に手をかける必要はありません」

日常的に介護家族が気をつけなくてはならないのは、「管が詰まること」「管が抜けること」だと下城さん。

管の太さにもよりますが、繊維質の食材などは、ミキサーでペースト状にしても、詰まってしまうことがあるとのこと。また、顆粒(かりゅう)状の薬は溶けにくいので、注意が必要です。

「詰まりを解消する方法はいくつかありますが、完全に詰まってしまったときは、やはり管の交換が必要になります。
これも医師に連絡すればどうすれば良いかを教えてくれますので、さほど心配はありません。

また、胃ろうの管は普通にしていれば抜けることはありませんが、自分で抜いてしまった、引っ掛けて抜けてしまった、などということがまれに起こります。
管が抜けると、生体反応で徐々にろう孔(こう)が閉じていくので、なるべく早く医師に相談すること。

穴が閉じてしまうと、再び入院して胃ろうを造設し直すことになります。
詰まったときや抜けたときは、医師と連携していれば大丈夫。
信頼できるかかりつけ医がいれば、在宅介護で胃ろうを続けていくうえで、さほど不安を感じることはないはずです」

「万が一に備えて、24時間相談できる医療や看護のサービスを利用するとより安心」と下城さん。

夜間に胃ろうのトラブルが起きても対応できる体制をつくるにはどうしたら良いか、かかりつけ医にもアドバイスしてもらうと良いでしょう。


● 在宅介護で胃ろうが難しいのは、どんなとき?
胃ろうの経管栄養は、栄養を入れる「人の手」が必要です。
栄養を入れる方法はさほど難しくないので、いわゆる老老介護のご家庭でも胃ろうをしているケースもありますし、被介護者であるご本人が栄養を入れているケースもあります。

「人手がなければ胃ろうを継続することは難しいと言えます。
同居しているご家族がいない、要介護度が高くてご自分で経管栄養をおこなえない方なども、なかにはいらっしゃるでしょう。
ただ、経管栄養は1日3回ではなくても大丈夫。
わが家では、家族が仕事や学校で出かけるので、日中は母ひとりです。
経管栄養は朝晩2回ですが、栄養維持や与薬には特に問題ありません」

訪問看護や、胃ろうに対応できるヘルパーがいる介護サービス事業所を利用すれば、「人の手」の問題は解消できるかもしれません。
どうしてもご家族が対応できない場合は、ケアマネジャーに相談してみましょう。


胃ろうの是非には賛否両論があり、造設を迷う人・管理に不安を感じる人など、さまざまだと思います。
在宅介護における選択は迷いの連続ですが、下城さんは「母は胃ろうにして良かった」と考えているそうです。

いまは胃ろうに縁がない方も、いつどのようなときに決断を迫られるかわかりません。それは急に明日起こることかもしれません。

胃ろうの知識や現実の暮らしぶりを知り、自分ならどうするのがいいか考えておくことは、自分らしい選択をするために無駄にはなりません。それを家族の間で互いに伝えあっておくことも大切です。
自分の意思が伝えられない状況になった時、大いに役に立つはずです。

胃ろうに限らず、迷ったとき・困ったときは、ぜひこの「あんしん介護ブログ」に立ち寄ってくださいね。
なにかしら背中を押すヒントが、見つかるかもしれません。

セコムの介護応援ブログTOPへ