人生の終末期にご本人が望むケアをするために

介護情報なら安心介護のススメ

こんな時どうすれば?

介護のノウハウや、
よくあるお困りごとについて、
解決法とともにご案内します。

  • ツイート
  • facebookでシェア
  • LINEで送る
  • ツイート
  • facebookでシェア
  • LINEで送る

人生の終末期にご本人が望むケアをするために

こんにちは、セコムの武石(たけいし)です。

救急医療や延命治療の選択について、普段からしっかり話し合っておくことが大切です。平穏に過ごしているときはあまり意識することがないかもしれませんが、身体機能や体力は年齢を重ねるごとに低下していくのが通常です。
「昨日は歩けていたのに今日は足元がおぼつかない」「食事の量が減った」「眠っている時間が増えた」など、いろいろな衰えが現れます。
何が起きても慌てずに向き合えるように、心構えと準備をしておきたいですね。

終末期が近づいてきたときのために、考えておかなくてはならないことがあります。
それは、「救急医療や延命治療の選択について」です。

ご本人の意思と、それを受け止めるご家族の気持ちが一致していないと、葛藤が生じて苦しい思いをすることになりかねません。

今回は、治療方針やケア方法など、選択を迫られた際に「どうやって決めたら良いか」をテーマに取り上げます。
ご本人と話し合うときにおさえておきたいポイントや、ヒントをまとめます。

● 「まだ先のこと」ではなく「いつ起きてもおかしくないこと」
どんなご高齢の方でも、持病が急激に悪化したり、急に身体の衰えが目立つようになったりすることは、決して不思議なことではありません。常にリスクを抱えていると言っても過言ではないのです。
ただ、ご本人もご家族も「身体の衰え」や「健康リスク」について、「こんなことが起きたらどうするか」ということに向き合うことを避けてしまいがち。

曖昧にしたままだと、いざというときに非常に困ることになります。
たとえば、急変の状態や衰弱の度合いによっては、本人に意識がない状態で搬送先の病院やかかりつけ医から今後の治療方針を問われることがあります。

「人工呼吸器をどうしますか」
「どこまで治療をおこないますか」

ご本人の意識がはっきりしていれば、本人の意思で選択するのですが、そうではない場合、本人の意思を推定し、代わりに方針を決定するのはご家族です。
介護現場や病院で、選択に悩むご家族をたくさん見てきました。

終末期の治療方針は「生」と「死」を分かつものです。
簡単に答えを出せることではありません。

少しでもその悩みと葛藤を減らすためには、事前にたくさん話をして、ご本人の考え方を理解しておくことが必要なのです。


● 「こういうときはどうするか」を具体的にイメージすることが大切
治療方針や治療方法の選択肢が問われる場面がどんなときに訪れるのか、具体的に考えてみたことはありますか。
「余計な治療はしなくて良い」と言っている方でも、実は漠然としたイメージしか持っていないこともあります。
ご家族にしても、「延命治療は不要」と聞いていても、いざその場に立ち会ったらどうしても割り切れない、受け入れられないと思う感情が湧いてくるかもしれません。

延命治療について検討が必要になるのは、このようなときです。
老化や病気で身体機能が低下して、食べ物を受け付けなくなってしまったとき。
がんなどの重篤な病気が進行して、いよいよ終末期が近づいてきたとき。
あるいは、脳卒中や心筋梗塞などを起こして救急搬送されたものの、回復が難しいとき。
また、突然の事故で命に関わる危機が訪れることも考えられます。

命をつなぐための措置として、心臓マッサージなどの心肺蘇生、人工呼吸器の装着、胃ろうや経鼻チューブによる栄養補給などが提示されます。

かかりつけ医や訪問医に今後、予測されることを相談し、イメージしてみましょう。
だんだん衰弱して死が近づいてくるのか、突然、死がすぐそばまでやってくるのか。
終末期の迎え方によっても延命治療の考え方は違ってくると思います。

命に関わる治療の選択は、ご本人の意思が尊重されなくてはなりません。
しかし、ご家族の思いをおろそかにすることもできないと思います。
ご本人が治療をしない選択をした場合、ご家族はその意思を叶えてあげる覚悟があるのかについて、自らに問うてください。
どのように最期を迎えるのが望ましいのか、ご本人とご家族が一緒に考えていくことが大切です。


● コミュニケーションの積み重ねが「決め手」になることもある
事前に「延命治療をする・しない」を話し合っていても、いざそのときを迎えたらご本人の気持ちが変わることもありますし、意識のないご本人にかわって判断を任されたご家族が迷うこともあります。

人の気持ちは揺れ動くものです。
一度聞いたことが最終決定ではなく、「変わるもの」であることを理解しましょう。
変わりながらも、最期の迎え方についての考えを深めていくことが大事なのだと思います。

そのためには、ご本人から「どうしたいか」を聞く機会をできるだけたくさんつくることです。
きっかけとして、ご親戚やご友人との思い出話、親しい方を亡くしたときの気持ちなどを聞いてみたり、テレビや新聞で取り上げられる介護や延命治療の報道などからご本人の意見を聞いてみたりするのも良いでしょう。

「今は元気だけど、いつどうなるかわからないよね。お父さんはどう思う?」といった聞き方なら、あまり深刻にならずに話し合うことができるのではないでしょうか。

ご本人に判断能力がなくなってしまったときや、意識がないときなど、ご本人に直接意思を確認できないときも、「どう思っていたか」「こんなことをいっていた」という情報が選択の根拠になります。
また、どの選択肢を選んでもご家族には葛藤が残るものですが、「お母さんはあのときこう言っていたから、これで良かったんだ」と納得することができれば、救いにもなるでしょう。

ご本人の考え方や価値観を知っておくことが、終末期で判断をするご家族の心の拠り所です。
元気なときにたくさんコミュニケーションを重ねて、話ができる幸せをかみしめてください。

延命治療の話だけではなく、互いの話をたくさんすればするほど、ご本人と共有した時間が、いつかきっとあなたの支えになるはずです。

... ... ... ... ... ... ... ...


【関連ページ】
・自宅での看取りが当たり前に?「そのとき」のために今、すべきこと
・最期はどこで?延命治療は?「そのとき」困らないために今できること

セコムの介護応援ブログTOPへ