ケアマネジャーが教える!ショートステイに行きたくない...そんなときどうする?

介護情報なら安心介護のススメ

介護のミカタあれこれ

介護の現場での取り組みやエピソードを、
介護関連の専門職の方々にお聞きします。

  • ツイート
  • facebookでシェア
  • LINEで送る
  • ツイート
  • facebookでシェア
  • LINEで送る

ケアマネジャーが教える!ショートステイに行きたくない...そんなときどうする?

こんにちは、セコムの武石(たけいし)です。

ショートステイを利用することで起きる悩みと、解決方法をセコムシニア倶楽部 鎌倉の下城睦施設長に聞きました。介護家族を支える短期滞在型の介護サービス「ショートステイ」。
ショートステイの利用価値や使いこなす方法や、申し込み方法や利用時の注意点などをまとめてきました。

今回は、ショートステイを利用している方と利用を検討している方によくあるお悩みについてまとめます。

ひとつは「ショートステイに行きたがらなくて困っている」というもの。
もうひとつは「ショートステイを利用するか、させないか」で悩むご家族の葛藤(かっとう)です。

ショートステイを拒否されたときの対応方法のほか、ご家族がショートステイを前向きに利用できるようになるアドバイスを経験豊富なケアマネジャーでもあり、セコムシニア倶楽部 鎌倉の管理者でもある下城睦さんに聞きました。

● 「ショートステイ」をどうやって伝えるか?
ショートステイに行くことをご本人にどう伝えるかは、とても難しい問題ですよね。
伝え方によっては、「なぜ施設なんかに行かなくてはならないのか」「邪魔者扱いされているのではないか」など悪いほうに考えて、家族への不信感や不満をつのらせてしまう場合もあります。

「ショートステイは、滞在して身の周り辺の介護をしてもらう場所なので、デイサービスとは過ごし方が異なります。
ですから、『楽しいから行ってきたら?』という説得とは少し異なります。
ショートステイの良さを誇張してごまかすのではなく、なぜショートステイに行く必要があるのか、ご本人にきちんと伝えることが大事だと思います」と下城さん。

たとえ認知症の方でも、だましたり、強引に連れていったりすれば、「嫌なことをされた」というマイナスの感情は残ります。
ショートステイ=嫌な場所、無理やり行かされる場所というイメージがつくと、ますます行きたがらなくなってしまうそうです。

「嘘はつかない。だまさない。
強制されるのではなく、ご自身が行くと決断するのが理想です。
ご家族の事情を正直に伝えて、『協力してほしい』とお願いするのもひとつの方法だと思います」とのこと。

たとえ介護される立場になっても、家族からの頼みの言葉を受け止める力は残っているものです。下城さんの話では、「私が今晩泊まれば、娘が明日まで休めるのね」といったことをおっしゃる要介護者の方もいるそう。

自分のためではなく、家族のために来ていると思えば我慢できる。
ショートステイに行くことを、家族の一員としての役割だと受け止めると、「仕方がないから行ってあげよう」という気になるのかもしれません。
ご家族から「ありがとう」「助かる」といった感謝の言葉があると、ショートステイに行く意味がいっそう明確なり、納得感が生まれると思います。


● 「ショートステイ」に行きたくない理由を知る
ショートステイに行きたくない理由を聞き出すのがポイント。いくら説明しても、「絶対に行きたくない」とショートステイを断固拒否されてしまうこともあります。
どうしても行ってもらいたい事情があると、つい感情的になってしまいがちですが、ご本人の言い分にも耳を傾けてほしいと下城さんは言います。

「慣れない場所で、知らない人と過ごすのは、誰でも不安なものです。
要介護状態のご高齢者ならなおのこと。
ご本人の不安や心配な気持ちに理解を示し、少しでも和らげるような言葉をかけることが大切です」。

ショートステイに限らず、何かを拒絶している方が必要としているのは、説得よりも寄り添う姿勢だと思います。
「そうだよね」「わかるよ」という言葉が、かたくなな気持ちを和らげることがあります。
ご本人が思いやりを感じられるような、優しい言葉を選びたいですね。

また、「行きたくない理由」は何なのかを知ることが大事だと下城さん施設長。
「ショートステイに悪いイメージを持っていたり、漠然とした不安を抱えていたりする場合は、ショートステイがどんなところかを丁寧に説明して、疑問や不安を解消してあげなくてはなりません。
前に行ったときにつまらなかった、嫌な思いをしたなどの理由があるなら、別の施設を紹介したり、預かってもらう先での対応を工夫してもらったりすることもできます。
施設によって雰囲気も対応も全く異なるので、ご本人が心地よく過ごせる施設なら、嫌がらずに行ける場合もありますよ」

行きたがらない理由がわかったら、ケアマネジャーに相談して対策を考えてみましょう。

高齢の要介護者は、日によって気分や体調の差が激しいものです。
様子を見て、「今日は休もうか?」という配慮も大事。
継続してショートステイを利用していただくためにも、なるべく無理をさせないこと、嫌なイメージを残さないことを心がけたいですね。


● ショートステイに行かせてしまって良いのか...ご家族の葛藤(かっとう)
ショートステイを利用することに拒否感を持つのは利用者ご本人だけではありません。
ご家族にもショートステイ利用の葛藤があります。
ショートステイをすすめても「必要ない」と断るご家族は多いようです。

「ご家族にショートステイをすすめると、はじめは皆さん『預けたくない』とおっしゃいます。
介護をされる方への負い目を感じたり、ご近所や親類の目を気にしたりするようです。
施設に預けることで、自分が続けてきた介護の流儀が変わってしまうのではないか...と心配する方もいます。
介護に対して真面目で熱心な方ほど、こうした傾向が強いですね。
普段から介護をがんばっている方ほど追い詰められてしまいやすい。
無理をし続けて、自分が体を壊してしまったら、元も子もありません。
だからこそ、ショートステイが必要なのです」と下城さん。

私も長年、在宅介護の現場に関わってきたひとりですので、ご家族がギリギリのところでがんばっている姿をたくさん見てきました。

自分のことはあと後回しで、いつも介護が優先。
そういうことが続くと、身も心も疲弊して、良いカタチで介護を続けることが難しくなってしまいます。

気持ちにゆとりがないと、優しい言葉もかけられませんよね。
疲れていたら、作業もはかどりませんし、失敗も増えるものなのです。
自分の時間も大切にしなければ、在宅介護を続けることはできません。

ショートステイは、上手に取り入れれば、いまよりも介護生活を充実させることができるサービスです。
ご本人とご家族がお互いに納得して利用できるよう、ここでのアドバイスをお役立ていただければ幸いに思います。

... ... ... ... ... ... ... ...


セコムシニア倶楽部 鎌倉の下城睦管理者とともにショートステイの利用についてまとめてきました。
3つの連載は、いかがでしたか。

連載の最後に下城さんの個人的なエピソードをご紹介して締めくくりたいと思います。

実は下城施設長も、ショートステイに懐疑的だったひとり。
家で介護している母親のショートステイ利用をずっと断っていた...という経験があるそうです。

ショートステイを利用することで介護生活は充実するはずです。自分の時間を持つことで、心身の状態を回復させることができると私たちは思います。「私にとって母の介護が生活の一部になっていました。
自分では苦労している実感がなく、ショートステイは必要ないと思っていたのです。
ところが、あるときどうしても母を預かってもらわなくてはならない事情ができ、はじめてショートステイを利用しました。

『介護のことを気にしなくて良いのって、こんなに違うんだ!』と驚いたのと同時に、知らないうちに自分がたくさんストレスを抱えていたことに気づきました。

それからは子どもの夏休み期間中など、長期でショートステイを利用するようになりました。
「家で看る」「施設に預ける」のバランスができると、在宅介護がラクになります。

ショートステイを利用することは、冷静さや優しい気持ちなど、在宅介護に必要な心身の状態を回復させてくれることにもつながります。
いますぐ利用しなくても、本当に困ったときや疲れたときは、こういうサービスもあるということを覚えておいてください」

... ... ... ... ... ... ... ...


【関連ページ】
ショートステイを上手に利用するコツ
ショートステイを申し込むタイミングと利用時のコツ

セコムの介護応援ブログTOPへ