新型コロナウイルスとの共存時代に、介護を自分らしく続けるために必要なこと

介護情報なら安心介護のススメ

こんな時どうすれば?

介護のノウハウや、
よくあるお困りごとについて、
解決法とともにご案内します。

  • ツイート
  • facebookでシェア
  • LINEで送る
  • ツイート
  • facebookでシェア
  • LINEで送る

新型コロナウイルスとの共存時代に、介護を自分らしく続けるために必要なこと

こんにちは、セコムの武石(たけいし)です。

イライラや、カッとなる勘定の源は過去の記憶のなかにあるかもしれません。新型コロナウイルス感染症の影響で、提供される介護サービスが休止・制限されるなど、在宅介護家族にとって困ってしまうことが続いています。
こうした社会の変化に強いストレスを感じている方も少なくありません。

前回、気分転換の一助になればと、自宅でも手軽にできて効果的な「ガス抜き」や「気晴らし」の方法として、「ストレスコーピング」の情動焦点型ストレスコーピングを取り上げました。

今回は別の「ストレスコーピング」を取り上げます。
ストレスの原因そのものと向き合って解決していく方法である、問題焦点型ストレスコーピングについてまとめます。

しばらくは、新型コロナウイルスの感染リスクを意識しながら在宅介護が続くことでしょう。
自分を脅かしているストレスの正体と向き合って、折り合いをつけていくことが大切です。
イライラやモヤモヤの原因と対峙して処理する、セルフマネジメント方法を知っておきましょう。

● 「がまん」の先に待っているもの
家族が担うことが多い在宅介護
身内ならではの複雑な感情とストレスが相まって、怒りや嫌悪感を覚えることもあると思います。
介護者として関わるなかで、そのような気持ちになっても不思議ではありません。
モヤモヤした感情にふたをしながら、気持ちを整えて在宅介護を続ける介護家族は少なくないのです。

でも、すべてを受け入れられるほど人の心は強くないと思います。

「あまり深く考えないようにしている」
「見て見ないふりをする」

介護でイライラしないために、このような心の処世術を習慣にしている人こそ要注意。

心の許容量を超えてあふれたとき、それまでがんばってきた介護が破綻してしまう可能性は否定できません。
「がまん」や「耐え忍ぶ」だけでなく、これから先もあなたらしく介護を続けていくために、少し立ち止まって、心の声に耳を傾けることが時には必要なのではないでしょうか。


● 「何が嫌なの?」と自分に聞いてみる
在宅介護の大変さは人それぞれ違うものですが、ときどき湧き上がる「許せない!」とか「憎らしい!」といったネガティブな感情とのせめぎあいは、誰もが抱える共通の課題のように感じます。

「家族」という関係は、介護以前からの長い関わりのなかで築かれたもの。
愛情がある反面、相手に対する恨みごとなど、互いに複雑な思いを持っているものです。
家族ですから、良い感情も悪い感情もあって当然だと思います。

介護をしていて感じるイライラや、カッとなる感情が家族の長い関係性から生まれていることは少なくありません。

「自分はなぜ今、こんなに苦しいんだろう」
「どうしてこんなにお母さんが憎らしいんだろう」
「なんでお父さんのこの行動にイライラしてしまうのだろう」

理由を自分自身に問いかけてみてください。
「どうしてそのように感じるのか」問いかけてみてください。

「昔こんなことを言われた」「あのとき嫌な思いをした」という記憶にたどり着くかもしれません。
ネガティブな感情の源を、古い記憶のなかに見つけられるかもしれません。

思い出すのはつらいことかもしれませんが、「この記憶につながっていたんだ」と理由がわかると、自分なりに折り合いがつけられる可能性があります。

あなたのつらい気持ちを、あなた自身がわかってあげてください。
そして、許し、受容れてあげてください。
それが、ネガティブな感情に耐えてがんばってきた自分を救うことになります。
これまでやり過ごしてきた「心の訴え」に耳を傾けることは、新しい自分をつくるきっかけになるはずです。


● 出来事をノートに残して「振り返る」習慣を持つ
自分の思い、心の声を聞くことは、タイミングをつくりにくいかもしれません。
ときどき振り返って心の声を聞き取るために、感情を記録しておくことを習慣にしてみましょう。
1日の終わりに、その日の出来事をノートなどに記しておくのがおすすめです。

「こんな出来事があってイライラした!」
「こんなひどいことを言われて、言い返してしまった」

この程度の簡単な1~2文でも構いません。
あふれ出た感情を丁寧に整理することが大切です。

あとで読み返して、自分の感情やそのように感じた理由を掘り下げてみてください。
数日後でも良いので、時間をおいて感情が落ち着いてから、読み直すのがポイントです。
そのときの自分の気持ちを客観的に分析できると、相手の気持ちも考えるゆとりを持てることもあります。

これまでやり過ごしてきたイライラやモヤモヤと向き合ってみましょう。
感情を丁寧に整理することで、心にゆとりができてスッキリするかもしれませんし、逆に原因に気づけたことで「私はもう限界」という答えにたどり着くかもしれません。

限界なら、そのときはもう介護をギブアップして良いと思います。
ネガティブな感情のまま介護を続けていても、お互いに良いことはありません。
離れた方がうまくいくケースも実際にあります。

気持ちを整理することは、本当の自分を発見すること。自分らしく介護を続けていくために、感情に飲み込まれず、あなたがあなたを大切に労わってあげてください。


【関連記事】
感染の不安や孤独を感じている介護家族の方へ<7月28日公開>
在宅介護家族のためのストレスコーピング<8月11日公開>

セコムの介護応援ブログTOPへ