感染の不安や孤独を感じている介護家族の方へ
こんにちは、セコムの武石(たけいし)です。
新型コロナウイルス感染症の猛威は、社会や生活に今も影を落としています。
介護サービス事業所では、緊急事態宣言が解除されたあとも利用者数やサービスを制限するなど、これまでとは違う対応が続いています。
このような状況下で懸念されるのは、介護される方、介護するご家族の精神的な負担です。
感染の不安や、孤独感を募らせている方も少なくないでしょう。
ストレスから虐待が増えると指摘する専門家もおり、介護への影響が懸念されます。
今回は、コロナ禍で介護にかかわる方の心理状態についてまとめます。
「ついイライラしてしまう」
「力の抜きどころがなく苦しい」
自分の心の状態を理解することが、暗いトンネルから抜け出す"はじめの一歩"になるはずです。
● 「孤独な介護」を余儀なくする新型コロナウイルス感染症
新型コロナウイルスの感染拡大は、これまで誰も経験したことがない事態をもたらしています。
外出自粛中は、在宅介護のご家庭でも「巣ごもり」を余儀なくされ、デイサービスや訪問介護が今までのペースで受けられなくなったり、感染を恐れて利用を控えたりした方も多いと思います。
また、不要不急の外出を控えることで、「週末は離れて住む兄弟に介護をかわってもらう」「仕事に行っている間は介護から離れられる」といったことができなくなり、ひとりで介護に向き合わなければならなかった方も多いでしょう。
親しい人や、同じ介護の悩みを持つ人と語り合う場も失われ、孤独感が増したという方もいます。
思うように外に出られない。
人と交流ができない。
多様なサポートを必要とする在宅介護では、このような状況はとてもつらいものです。
緊急事態宣言が解除されたあとも、"正常ではない状態"は続いています。
介護の疲れをいやしたり、ストレスを発散したりする機会がないまま、今に至っているのです。
● 今、介護が苦しいのは「ストレス」が原因
新型コロナウイルス感染拡大防止のための外出自粛によって、「家族で過ごす時間が長くなった」という良い面もあります。
在宅介護のご家庭でも、家族が介護する時間が長くなったというケースが多いはずです。
しかし、一緒にいる時間が長くなったせいで、家族が「密」になり、常にはなかった感情のぶつかり合いも多くなりました。
「イライラする!」
「いつまでこんなことが続くんだろう...」
後ろ向きな感情が芽生えたときは、ストレスのサインかもしれません。
やっていることはいつもと同じなのに、なぜか平常心で対応することができない。
いつもなら受け流せることが、どうしてもひっかかってしまう。
このようなときは、まさにストレスが心の許容量を超えた状態です。
ストレスで押し出されたやり場のない感情が出口を求め、身近な人への負の感情になって現れたり、反対に自分を責めて過剰に落ち込んだりするのです。
介護に負の感情はつきもので、行き場のない感情に悩まされることは少なくありません。
さらにコロナ禍の今は、ネガティブ・スイッチがより入りやすい状態にあると考えるべきだと思います。
イライラするのも、モヤモヤするのも、 "正常ではない今の状態"がもたらすストレスが作り出すもの。
ネガティブな感情に支配されそうになったときは、
「私は今、ストレスを感じているんだな」
「ストレスで、気持ちが混乱しているんだな」
と、気づくことが大切。
誰かのせい、何かのせいにして、状況を悪く考えてしまうのは、誰にでもある「ストレス反応」です。
自分の心を俯瞰して観察すると、ストレスをもたらす悪い思考から離れることができます。
● 変化を受容する介護生活
コロナ禍において、社会は大きく変化しています。
社会変化に戸惑うのは当然のこと。
気持ちが追いつかなくて当然です。
世の中が変化していることに気づき、ありのままの"今"を受け入れること。
そんな覚悟が、私たち一人ひとりに求められているのかもしれません。
新型コロナウイルスの感染が終息するまでは、まだ時間がかかります。
また、終息後も、すぐには以前のような、同じ生活には戻らないでしょう。
在宅介護を取りまくサポートシステムや、介護サービスの受け方も、さらに変化するはずです。
在宅介護の在り方そのものが、これからもっと大きく変わっていくかもしれません。
介護サービスを提供する側である私たちは、今後どのように要介護者の方やそのご家族をサポートしていくべきか、日々考えています。
見えないものを恐れて不安や不満を積み重ねても、現在の状況は変えられません。
社会の大きな変化に抗うのではなく、変化を受け入れるところから、新しいカタチの在宅介護がはじまるのではないでしょうか。