摂食嚥下(えんげ)障害でもできる!「食べる楽しみ」を持続する方法

介護情報なら安心介護のススメ

こんな時どうすれば?

介護のノウハウや、
よくあるお困りごとについて、
解決法とともにご案内します。

  • ツイート
  • facebookでシェア
  • LINEで送る
  • ツイート
  • facebookでシェア
  • LINEで送る

摂食嚥下(えんげ)障害でもできる!「食べる楽しみ」を持続する方法

こんにちは、セコムの武石(たけいし)です。

ご家族一緒に食事を楽しめるのは在宅介護ならではです。メニューを工夫して楽しい時間を過ごしましょう。前回もお話しましたが、「食べる」際に何かしらスムーズにいかなくなることを「摂食嚥下(えんげ)障害」といいます。
年齢を重ねると多くの方が経験することですが、むせたり飲み込めなかったりすることで、「食べる」ことが苦痛になってしまったり、誤嚥性(ごえんせい)肺炎や窒息を恐れるあまり、食事が制限されてしまうのは、とても辛いことです。

いつまでも、好きなものを食べてもらいたい。
昔のように食べられなくても、「おいしい」と感じてほしい。
食べることで、喜びや楽しみを、少しでも感じてほしい。

介護する方なら誰もが思うことではないでしょうか。
しかしながら実際は、食べる機能が衰(おとろ)えるほど、ご本人も周りも楽しむ気持ちから遠ざかってしまいがち。
「胃ろう(胃に通じる穴を腹部にあけて、水分や栄養を送り込む方法)にするか否か」という選択に直面することもあります。

けれども、たとえスムーズに食べることが難しくなったとしても、「食べる楽しみ」まであきらめてしまうことはありません。
食べることの喜びを見いだすことが、ご本人にとってもご家族にとっても、非常に大切です。

今回は、在宅介護でできる、摂食嚥下(えんげ)障害の方の食事の楽しみ方をご紹介します。

● 在宅介護だからこそできる「寝食(しんしょく)分離」
摂食嚥下(えんげ)障害の方の「食べる楽しみ」を考えるにあたって、人間にとっての「食べる」という行為の意味をあらためて考えてみましょう。

食べることは、栄養をとること。人間の基本的欲求であり、生命維持に欠かせないことです。しかし、食事には栄養をとる、食欲を満たすということだけでなく、いろいろな側面があるのです。

食材やメニューで季節を感じたり、盛り付けや器(うつわ)の美しさを目で味わったりもしますね。
食事をする場所や、一緒に食事をする面々など、状況によっていっそう食事がおいしく感じることもあります。
お誕生日のお祝い、お客様へのおもてなしの食事は想いをつたえる手段ですし、赤ちゃんのお食い初めやお正月のおせち料理、恵方巻き、月見団子など、儀式、風習として受け継がれているものもあります。

食事は人間にとって文化であり、気分を盛り上げる要素、社会性を広げる要素が含まれています。
それは要介護の方にとっても同じ。

たとえ食事をスムーズにとれなくなり、必要な栄養や水分が取れなくなったとしても、可能な限り今までの食文化・食習慣を継続して、食事を楽しむ時間をつくりましょう。「食べる楽しみ」まであきらめないでいただきたいと思います。

ご本人とご家族のペースで生活できる在宅介護だからこそできることです。

たとえば、家族と一緒に食卓を囲むこと。
ベッドから、寝室から離れて、食事をする空間に移動することが大切です。
「食べたい」という気持ちのスイッチが入れば、食べ物を噛んで飲み込む、嚥下(えんげ)機能も活性化されます。

在宅介護で寝る場所と食べる場所とを分ける、いわゆる「寝食(しんしょく)分離」が重要視されているのは、生活にメリハリをつけるという意味もありますが、「食べる楽しみ」を呼び覚ますという理由もあるのです。

家族と同じ食卓について同じ時間を過ごせるのは、在宅介護ならでは。
ご本人の身体に負担がかからない範囲で「寝食分離」を継続してみてくださいね。


● ご本人が「食べたい」と思うものを
嚥下(えんげ)食、つまり食べやすい、飲みやすい食べ物は、障害のある機能や度合いによって異なります。
ご本人の「食べる力」に合っていることが重要なので、介護者の方が専門家(医師、歯科医師、看護師、言語聴覚士など)に相談しながら、食事内容や食べさせ方を工夫していることが多いと思います。

「噛む力」が低下している場合は、柔らかく調理したものを、また、「飲み込む力」が低下している場合は、とろみをつけたものを用意するのが一般的です。
まずはどのくらいの柔らかさなら食べられるのか、どれくらいとろみをつければ安全に飲み込めるのか、という基本を理解しましょう。
基本を理解してしまえば、さまざまな応用が可能です。

「あれは食べられない」「これはむせてしまう」と制約していくのではなく、ご本人の好物や食べたいと思うものを、どうしたら食べられるのかを工夫してみましょう。

調理法や、とろみをつける材料によっても、食べやすさや飲み込みやすさは随分変わります。
ご本人のリクエストや感想を聞きながら、調理してみてくださいね。

嚥下(えんげ)食に関する私の印象深いエピソードがあります。
身体を動かすことができず、口を動かすことも難しい要介護者の方がいらっしゃいました。その方はお酒がお好きな方でしたので、娘さんの介助で焼酎のゼリーを召し上がっていただいたことがあります。
ゼリーを召し上がったときに表情がパッと明るく輝いたことが忘れられません。
ご家族に囲まれて、好きなお酒をちょっぴり味わえたことは、毎日介護するご家族にとっても大きな喜びで、「日ごろの介護の辛さや大変さを忘れるほど嬉しい出来事だった」そうです。

摂食嚥下(えんげ)障害がある方でも、食べる喜びを見つけることはできます。
食べることに制約があるからこそ、「おいしい」「幸せ」と感じられるものを見つけたとき、他にかえがたい感動を味わえるのだと思います。


● 「食べる楽しみ」を長く継続するためにできること
今は普通食をとられている方でも、年齢を重ねるとともに、食事をスムーズにとれなくなり、摂食嚥下(えんげ)障害や誤嚥(ごえん)性肺炎になる可能性がまったく無いわけではありません。
食べる機能は、年齢とともに少しずつ衰えていくものなので、意識して活性化させることがとても大事です。

前回ご紹介した「嚥下(えんげ)体操」も、食べる機能を衰えさせないための方法のひとつ。
頬(ほほ)の筋肉や舌の動き、首や肩の柔らかさなど、さまざまな機能が食べる行為に関連しています。意識的に動かして、ご自身で動きを確かめ、維持できるようにがんばってみてくださいね。

また、食べる機能には、声帯も深く関係しています。
飲み込めなかったものを押し返す働きをしているので、声帯を鍛えるのはとても効果的なのです。
普段から大きな声を出したり、おしゃべりをしたり、歌をうたったりすることを楽しみましょう。
声帯のトレーニングは肺活量アップにも効果的なので、誤嚥(ごえん)性肺炎の予防にも役立ちます。

いつまでも、自分の足で歩けるようにと、多くの方が生活にウォーキングを取り入れていらっしゃいます。それと同じように、いつまでもおいしく楽しく食べることができるように、嚥下体操や発声練習に取り組んでみてください。

食べる楽しみは、生きる喜びそのものとも言えます。
ぜひ介護する方と介護される方で幸せな時間を分かち合いましょう。

... ... ... ... ... ... ... ...


【関連ページ】
「食べる」で苦労している方へ...摂食嚥下(えんげ)障害を正しく知る
在宅介護で「誤嚥(ごえん)性肺炎」を防ぐポイント

セコムの介護応援ブログTOPへ