快適な寝具(ベッド・マットレス・布団)選びのポイント

介護情報なら安心介護のススメ

こんな時どうすれば?

介護のノウハウや、
よくあるお困りごとについて、
解決法とともにご案内します。

  • ツイート
  • facebookでシェア
  • LINEで送る
  • ツイート
  • facebookでシェア
  • LINEで送る

快適な寝具(ベッド・マットレス・布団)選びのポイント

こんにちは、セコムの武石(たけいし)です。

掛け布団を三角に折りたたむなど、自分で調整できるようにしておくことが大切です。在宅介護において、立ち上がりや起き上がりをサポートしてくれる介護ベッドは、介護されるご本人はもちろん、介護する側の負担も軽減してくれる心強い味方ですね。

さらに、快適さという観点から考えても、寝具(ベッド・マットレス・布団)への配慮は欠かせません。

「勧められたものをそのまま使っている」「身体に合っているのか分からない」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
マットレスだけでもさまざまな種類がありますので、お好みと身体の状態にあわせて上手に選んでくださいね。

どんな寝具を選ぶのか。
在宅介護においては、寝具は生活の質そのものに関わるくらい大事です。

寝具選びのポイントや、ベッドで快適に過ごしていただくためのコツなどをまとめます。

● 「寝ごこち」「快適さ」はマットレス選びから
「寝ごこち」や「ベッドでの快適さ」は、マットレスによるところが大きく、また、要介護者の場合は身体の状態に合っていることも非常に大事です。

介護保険では、介護ベッドとマットレスが別々に選べるシステムになっていますので、介護ベッドそのものを変えなくても、マットレスだけ交換することが可能です。素材も機能もいろいろなものがありますので、福祉用具の専門家に要望や状況をよく伝え、状態にあったものを選択してくださいね。

自分で寝返りができる方なら、お好みに合わせて、寝ごこちが良いと感じるものを選ぶと良いでしょう。
ただし、マットレスが柔らかすぎるとお尻の部分が沈み込みすぎて正しい姿勢が取りにくくなり、腰への負担が大きくなることがあります。腰痛でお悩みの方には、硬めのマットレスがおすすめです。

自分で寝返りができない方には、床ずれ防止が最優先です。
体圧を分散するタイプのマットレスを選択します。

床ずれの防止には、体圧を分散する低反発マットレスやエアーマットレスを使います。どれだけ床ずれになりやすいか、自分でどれくらい動けるのかなどの状況にあわせて選ばなければならないので、福祉用具の専門家にきちんと選定してもらうことが欠かせません。

エアーマットレスには、エア(空気)が入っていてそれ自体は動かないものから、電動式で自動的に空気圧を調整し、一カ所に体重がかかり続けないようにしてくれるものまで、いろいろな種類がありますが、「エアマットだから床ずれに関しては大丈夫」と過信しすぎないことが大事です。

空気の圧力設定の間違いや、何かのきっかけで電源が切れていたり、コンセントが抜けていたりすることがありますし、空気がもれていることもあります。

目視と感触で正しく作動しているか確認し、正しい空気圧が保たれているか、定期的にチェックしましょう。(「底づきのチェック」といって、エアマットの下から床ずれが心配な部位に掌(てのひら)をまっすぐ入れ、少し指を曲げると体に触れる位が正しい空気圧です。)

ある程度の硬さがあったほうが姿勢は安定しますし、寝返りや起き上がりがラクにできます。
「好みの硬さ」と「姿勢の安定」を両立するのがポイントです。

エアーマットレスは床ずれ予防には効を奏しますが、反面ふわふわしてベッドの上で動きにくくなるという欠点があります。そのため、力の弱い方は自分で動けなくなってしまう可能性もあるので、「床ずれ予防」と「動作の自立」のどちらを優先すべきかを考えマットレスを選定します。
部分的に硬さが工夫されたマットレスや、端座位(たんざい:いすやベッドの端に腰かけて、両足を地面につける姿勢)がしやすいよう、ふちの部分が硬めになったマットレスなどもありますので、福祉用具の専門家に相談してみましょう。


● 寝具を快適・清潔に保つには?
ベッドで過ごしていると、湿気や汚れ、臭いなどがストレスのもとです。
防水シートやエアマットなどの通気性が低い介護グッズは、冬場でもムレるので、汗をかいたり、熱がこもったりして不快に感じることがあります。

こまめにシーツ交換ができれば良いのですが、それには介護する方の負担がともないます。

汗をかきやすい頭部や背中にバスタオルなどを敷いて、部分的に交換するのがおすすめです。
汚れやすい部分にひと工夫するだけで、清潔なベッド環境を保ちやすくなります。

また、身体を起こしてベッドから背中を離してあげる時間をこまめにつくりましょう。
身体を起こすことで深呼吸しやすくなりますから、より新鮮な空気を身体に深く取り入れられますし、寝具にこもった湿気や熱を発散する効果もあります。
なるべく"寝かせっぱなし"にしないようにしたいですね。

寝具を清潔に保つのは大事ですが、あまり神経質になりすぎないことも必要です。
特にシーツのような大物の洗濯は、交換するのも洗うのも干すのも大変で、ご家族の負担になるものです。
布団を干したり、シーツ交換をしたりするのが大変なら、遠慮なく第三者の手を借りましょう。

行政の寝具洗濯サービスを利用したり、ヘルパーさんが来たときにシーツ交換をお願いしたりすることも可能です。訪問入浴の業者さんがシーツ交換を行ってくれるサービスなどもあるようです。

介護する方が無理なくできる範囲で、寝具を快適に保つ方法を考えましょう。


● 介護ベッドの掛け布団はどう選ぶ?
掛け布団はお好みのもので構いませんが、あまり重くて分厚いものですと、床ずれの原因になったり、冬場でも熱中症になってしまうことがあります。

ご高齢の方は汗をかいて熱を発散する機能が低下しているので、ご本人が気づかないうちに身体に熱がこもってしまうことがあるのです。

厚い布団1枚で済ませるよりも、軽めの掛け布団や毛布などを何枚か重ねたほうが、温度を調節しやすくなります。
布団を1枚減らすだけで、熱がおさまることもありますね。

タオルケットやバスタオルなどは、ちょっと寒いときに1枚重ねたり、肩の部分だけ覆(おお)ったりするのに便利です。大きな布団と違って洗濯もラクなので、冬場でもベッドに備えておくといいかもしれませんね。

ご本人が自分で布団を調節できるよう、手が届く場所に布団を整えておくことがとても大事です。
身体を動かすのが難しい方にとっては、足元に掛け布団をたたんでおいても、ご自分で掛けたり、はいだりするのは難しいですよね。

布団を三角に折って片手が届くようにたたんだり、身体の横に束ねておいたりするなど、ご本人の身になって掛け布団を整えることが大切です。

掛け布団だけではありません。
要介護の方にとって、介護ベッドは1日のうちの長い時間を過ごす場所。
自分で動くのが困難な方にとっては、介護ベッドは"生活の場"でもあります。

お水やティッシュペーパー、テレビのリモコンなど、ご本人にとってなくては困るものがちゃんと手の届く場所にあるでしょうか。

欲しいものが欲しいときに取れないのはとても大きなストレスです。
「ご本人にとって快適か」「人がいないときに、何がしたくて、何に困るのか」という想像力を働かせると、整理にも工夫が生まれますよ。

セコムの介護応援ブログTOPへ