「わが家の在宅介護」に必要な介護サービスの見極め方

介護情報なら安心介護のススメ

介護のキホン

介護保険や介護サービスなど関する
便利な情報をわかりやすくご紹介します。

  • ツイート
  • facebookでシェア
  • LINEで送る
  • ツイート
  • facebookでシェア
  • LINEで送る

「わが家の在宅介護」に必要な介護サービスの見極め方

こんにちは、セコムの武石(たけいし)です。

誰かに合わせるのではなく、ご本人に適した介護のかたちを探しましょう。在宅介護生活で欠かせない各種の介護サービス。
前回は、介護保険制度の本質を掘り下げ、要介護になっても自立した生活を送るために必要な考え方についてまとめました。

病気や機能障害などで身体が自由にならない状態なのに、「自立した生活」と言われても...。
そんな戸惑いを感じる方もいるかもしれませんね。
ケアプランはケアマネジャーが決めるもので、「プロに任せておけば良い」と思っている方も少なくありません。

しかし、何もかも人任せでは、在宅介護生活がうまくいかないことが多いのです。
今回は、介護サービスの決め方をより具体的にまとめます。

ポイントは、「利用者主体」。
大事なのはご本人の気持ちです。

要介護状態になっても笑顔で暮らせる介護プランを考えてみましょう。

● 介護サービスはご本人が選ぶもの
介護保険制度は、要介護者の自立した暮らしを支援するためにあります。
「ご本人の希望を尊重し、その人らしい、自立した質の高い生活が送れるよう、社会的に支援していく」ことが、介護保険制度の基本理念です。

つまり、要介護者ご自身が望んでいる生活をかなえるために介護保険制度は存在するのであり、ご本人による介護サービスの選択を前提としています。

もちろん、どんな介護サービスがあるのか誰もが精通しているわけではありません。
何を選べば良いのかわからない...というケースも多いと思います。
思いがあっても、認知症などで、自ら意思を表明するのが難しかったり、自己決定したりしにくい場合もあるでしょう。

それでも、自分の人生を自分で決める自由や、最期まで尊重される暮らしは、在宅介護生活のなかでつくっていくことはできます。

人任せではなく、自分たちで主体的に介護サービスを選んで、在宅介護生活をカスタマイズしていこう!という意識を持つことが大切です。


● 利用者本位の在宅介護生活のつくり方
介護保険制度や介護サービスに詳しくない人が、どうすれば在宅介護生活をカスタマイズすることができるのでしょうか。

介護保険制度や在宅介護で提供されるサービスについて、すべてを理解する必要はありません。
知識が不十分でわからないなら、プロであるケアマネジャーに聞けば良いことです。

在宅介護生活をカスタマイズするうえで大切なのは、「どんな生活を送りたいか」「これから先、どうありたいのか」をケアマネジャーに伝えること。

「ごはんは毎日決まった時間に食べたい」
「できるだけ他人の世話にならず、自分で身の回りのことをしたい」
「好きなことを続けながら、のんびり夫婦で暮らしたい」

「どんな生活を送りたいか」「これから先、どうありたいのか」。
どんなことでも良いのです。要介護になっても、あきらめたくないこと、譲れないことを書き出してみましょう。

重度の認知症やターミナル期で明確な意思表示が難しいなら、元気だったときの暮らしぶりからどんな暮らしがご本人らしいのか想像してみてください。
想像される本人の意思をケアマネジャーに伝えることは、ご家族にもできることです。

介護サービスの選択の決定権はご本人にあります。
ケアマネジャーはあくまで自己決定の相談にのる立場の人です。

ご本人がどんなふうに暮らしたいのか。
支えるご家族がどんなふうに関わっていきたいのか。
希望を伝えれば、ケアマネジャーもマッチするサービスの提案がしやすくなりますし、利用者主体のケアプランをつくることができます。

【関連コラム】
信頼できる居宅介護支援事業所と良いケアマネジャーの選び方


● 「どうしたいか」「何に困っているか」を積極的に伝え続ける
ケアプランは、介護サービスの利用を開始したあとも、アセスメントと見直しを繰り返していくものです。
ケアマネジャーは、ケアプランの運用状況を確認するために定期的にお宅を訪問して、ご本人と面会しています。
利用しているサービス事業者とも連携し、ご本人が考える「自立した暮らし」がどれくらい実現しているか、足りない部分や改善点はどこかなどを浮き彫りにし、状況に応じてケアプランそのものを見直すこともあります。

サービス利用を開始してからご本人やご家族がすべきことは、「もっとこうしたい」「こんなことに困っている」を積極的に伝えること。

ケアマネジャーでも良いですし、ヘルパーでも訪問看護師でも、関わっている人なら誰でも大丈夫です。
不満があっても、遠慮からなかなか言えずにいる方が多いのですが、お世話になっているのではなく、事業者と利用者は契約を交わした関係性であることを忘れないでください。
何も伝えなければこのままで良いと判断され、しっくりこない在宅介護生活が継続されてしまいます。

介護保険制度とは、「本人らしい自立した暮らし」という目標に向かって、専門家が連携して支援するしくみです。ヘルパーや訪問看護師、リハビリ職など介護サービス提供者がバラバラに家にやってきますが、誰もみな「あなたのチーム」。
「あなたのチーム」は、目標が明確で目的意識を共有しているときほど、力強く進むことができるのです。

最後に在宅介護のなかで自分らしく暮らした方のエピソードをご紹介したいと思います。
半身まひでポータブルトイレを利用していた方のエピソードです。
あるとき訪問看護師に、「やっぱりトイレで用を足せるようになりたい」と希望を口にします。

それまでトイレで用を足すことは、家の間取りや身体の状態から不可能だと判断されていました。
ケアプランの目標にもあげられていません。

しかし、「トイレで用を足せるようになりたい」という希望こそが、本人らしく暮らすために何よりも大切なことだと思われました。希望を聞いた訪問看護師は、チームに共有します。
訪問看護師を通じて希望を聞かされたチームは、リハビリの見直しや福祉用具の選定を行いました。
結果、「トイレで用を足せるようになりたい」という希望ばかりか、自宅のお風呂にも入れるようになります。

チームとしての目標を掲げ、それぞれの専門家が知恵を集めれば、ご本人が望む、ご本人らしい暮らしに近づくことは可能です。

たとえ不可能だと思われることでも、あきらめたり、遠慮したりすることはありません。
介護保険はオーダーメイドです。
誰かに合わせるのではなく、ご本人にふさわしい介護のかたちを実現していってください。

セコムの介護応援ブログTOPへ