在宅介護における病院・医師との付き合い方をドクターに聞く!
こんにちは、セコムの武石(たけいし)です。
在宅介護をしているご家族から、何かあったときの不安を耳にすることがあります。
体調を崩したとき家族が適切に対応できるのか、異変が起きたとき誰に連絡したら良いのかなど、不安を感じている方が多いのです。
自宅は、気兼ねなく暮らせる場所ですが、病院と違い、医師にすぐ診てもらえるわけではありません。
今回は、セコム医療システム株式会社の顧問でもある関塚永一医師に、在宅介護における病院や医師との付き合い方を聞きます。
関塚医師は、国立病院機構埼玉病院の院長を長年務め、医療・介護・予防・生活支援が一体的に提供される地域包括支援システムの普及に尽力されました。
在宅介護で安心して医療を受けるために、患者側が知っておきたいことや、良い医師の見極め方や関係性づくりなど、在宅介護生活に役立つ情報をまとめます。
● 在宅介護でも年に一度は人間ドックを
在宅介護で診察が必要な場合、訪問医に来てもらう、あるいは近所のクリニックなどをかかりつけにして定期的に通院するという方が多いと思います。
しかし、ご本人やご家族の安心のために、もうひとつしておいてほしいことがあると関塚医師は言います。
「在宅介護だからこそ、身体の状態をきちんと把握しておくことが大切。
年に一度は健康診断、できれば人間ドックを受けていただきたいですね。
『高齢で動くのも大変だし、負担が大きいから』と敬遠しがちですが、どんなに大変でも受けておいたほうが良い。寝たきりの方なら、一泊入院して人間ドックを受ける方法もあります」と関塚医師。
日常の診察だけでは、体調面をフォローしきれないこともある、というのが長年にわたって多くの患者さんと関わってきた関塚医師の考えです。
ご高齢者であればなおのこと、体調に関わる数値を詳しく調べておくことが大切だと強調します。
「人間ドックはさまざまな疾患の検査をカバーしていて、いまある病気のことはもちろん、病気の兆候も把握できます。
検査結果はかかりつけ医とも共有するので、日々の健康管理や体調管理にも役立てられます。
また、何か身体に異変が起きたときも、平常時の数値を把握していることが非常に重要で、治療の方針を立てやすいのです」
人間ドックの結果があれば、かかりつけ医にご本人の身体をより深くわかってもらえるということですね。
人間ドックを受けるなら、かかりつけ医から総合病院などを紹介してもらうのが良いでしょう。
紹介先の病院で人間ドックを受けておけば、何かあったときの受け入れ先にもなります。
「在宅医療では、かかりつけ医と良い関係性を持っている病院と連携できることが、いざというときの安心になる」とのことでした。
「年に一度、検査を受けていれば、どのようなことに気をつければ病気を防げるかわかるし、持病とうまく付き合っていく方法を考えることもできますよ」
● 在宅介護で選ぶべき「良い医者」とは?
介護生活は、病気やケガの心配とつねに背中合わせ。
親身になって在宅介護をサポートしてくれる医師がそばにいると、介護生活はずいぶん心強いものになります。
しかし、実際は「訪問医療や介護に理解のある医師は、まだ十分にいるとは言えない」そうです。
どのようにすれば医師とパートナーシップを築くことができるのでしょうか。
「在宅介護の健康管理をゆだねるなら、態度や言葉だけで医師を選ばないことが大切です。
本当に良い医師とは、最終的に患者さんの責任を取ってくれる人。
自分が診ている病気や、患者さんの体調をよくわかっていて、自分の手に負えなければ、信頼できる医師や病院を紹介してくれる。
『ここがちょっと気になるから、この病院で受診してきて』などと言ってくれるのは、患者本位で考えている証拠の1つで、信頼に値する医師だと思います」
● 在宅介護で医者といい関係性をつくるには
在宅介護に限らず、「医師には言えません...」と遠慮しがちな方は少なからずいます。
医師と良い関係性をつくるには、どうしたら良いのでしょうか。
「医師に直接言いにくいのなら、ケアマネジャーや訪問看護師から話してもらう方法もあります。
けれども、本当に言いたいことがあるなら、できれば患者さんが伝えた方が良いですよ。
患者さんが困っていることがあるなら、医師は何かしら対応しなくてはなりません。
患者さんやそのご家族が外来で訴えるのが、早いし、効果があると思いますよ。
患者さん側が気を使うようなところではないです」
とはいえ、ご本人やご家族が訴えると感情が入って正しく伝わらなかったり、うまく話ができなかったりすることもあります。
心配なら、訪問看護師やケアマネジャーに医師との通訳として助けてもらう方法が良いでしょう。
「いま〇〇がつらくてたまらない」「もっと〇〇にしてほしい」など、当事者にしかわからない大変さは、直接伝えたほうが医師に届きます。
「患者さんは医師に対してもっとわがままになって良い。
患者の言葉に耳を傾けない医師なら、無理して付き合う必要はありません。かかりつけ医を変えれば良いんです。
ケアマネジャーに相談すれば、親身になってくれる医師を紹介してくれると思いますよ」
在宅介護の支えになってもらうなら、信頼できる医師と関係性を築いたほうが良いのは確かです。
加えて、ケアマネジャーやソーシャルワーカーが医師と良い関係性をつくり、客観的な視点を踏まえて一緒に患者さんの介護生活を考えてもらうのが理想。
このような横のつながりがあってこそ、最期まで住み慣れた場所で安心して暮らすことができる「地域包括医療システム」が機能するのです。
病院とケアマネジャーが定期的にケア会議を開くなど、病院と在宅介護サービスが一体になって要介護者を支える取り組みは、着実に広がっています。
良い医師、良い病院と出会うことは、決して難しいことではないはずです。
最後に、関塚医師に在宅介護をがんばるご家族にアドバイスをもらいました。
「何ごとも楽しまないといけません。
在宅介護は大変です。『どうせ大変なら、楽しくしちゃおう』とポジティブに考えてみてください。
僕が介護施設で診ていたときは、1日一回は絶対に利用者さんを笑わせようと決めていました。
どうしたら笑わせられるかを考えていると、こちらも楽しくなりますよ」