認知症の方の気持ちを読み解く方法
こんにちは、セコムの武石(たけいし)です。
前回、「認知症の方とのコミュニケーションで困ったら」と題して認知症の方とのコミュニケーションのコツについてまとめました。
否定せず共感の姿勢で寄り添うことや、ひとりの人間として尊重する意識が大切であることなどをお伝えしましたが、ご家族としてはそれが難しいときもあるでしょう。
認知症の方の気持ちを汲み取るのは簡単ではありません。
なぜこんなに怒っているのか、なぜありえない言い訳をしたり、ウソをついたりするのかなど、理解に苦しむこともあると思います。
理不尽としか言いようがない言動の裏側には、いったい何があるのでしょうか。
ご本人の思いが垣間見えれば、コミュニケーションの取り方はもちろん、介護にあたるご家族の気持ちのありようも違ってくるかもしれません。
今回は、認知症の方が発するメッセージをキャッチし、認知症の方がどのようなことを感じているのかを読み解く方法をまとめます。
● 認知症の方の「困った言動」があらわれる仕組み
認知症の中核症状(記憶障害、見当識障害、判断力・実行機能の低下など)は、程度の差はありますが、認知症になれば誰にでもあらわれる症状です。
一方で、BPSDと呼ばれる認知症に伴う、怒り、妄想、幻覚、暴力、徘徊(はいかい)、抑うつ、介護拒否などの行動・心理症状は、すべての認知症の方にあらわれるわけではありません。
BPSDは、認知症の中核症状に起因する心理状態がつくり出す症状で、まったくBPSDがなく穏やかに過ごす介護家族がある一方、BPSDのために介護に多くのエネルギーを費やしているご家族もいます。
BPSDは、中核症状のせいで不安定な精神状態になったときに起こります。
中核症状からBPSDに移行する前には、きっかけとなるできごとがあり、何かしらの形で「それを受け入れられない」という意思を示すメッセージを発しているはずです。
そもそもの原因に思い至らず、「認知症だから仕方がない」と理解することをあきらめてしまったら、介護にかかる負担は変わらないまま。
認知症の方のメッセージに気づいて対応を変えることで、「困った言動や行動」を止めることもできます。
●認知症の方の「受け入れられない」を示すメッセージとは?
具体的な例をあげながら、ご説明していきましょう。
<ケース1>
着替えの手伝いをするとき、「ボタンは自分で留めてね」といったところ、「手を強く握られたから、痛くてうまく手が使えない」とイライラした様子。
「そんなこと、していないでしょう?」と返すと、「いつもひどい目にあわされている」などと、介護者を激しく非難しはじめた。
* * * * * * * * *
ご家族としては、ボタンを留めることも手先を動かす訓練になるからと、少しでもご本人にやってもらおうと思ったのかもしれません。
しかし、失行や失認の症状がある方の場合、日によってボタンの留め方がわからなくなる、箸や歯ブラシの使い方を忘れてしまう...といったことが起きることがあります。
きちんとしていたい気持ちが強い方ほど、「できないことを知られたくない」「こんなこともできないのかと思われたくない」「本当はできる!」というプライドを持っているものです。
「痛くてうまく手が使えない」と言ったタイミングでこのメッセージに気づき、「この服はボタンが小さいから、私がやるね」と切り替えれば、被害妄想や暴言を防ぐことができたかもしれません。
<ケース2>
食事ができたことを知らせに行くと、ソファーに座ったままで顔を背けている。
聞こえないのかと近くまで行って声をかけると、体を反対に向けて聞こえないふり。
耳元で「ごはんができたよ」と声をかけると、「うるさい!」と怒鳴って立ち上がり、落ち着きなく家の中を歩き回りはじめた。
* * * * * * * * *
食事のために声をかける、というごく当たり前のことですが、ご本人は受け入れようとしていないことが、最初の「聞こえないふり」をしているところにあらわれています。
「なぜ無視するのか」「こんなことで急に機嫌が悪くなるなんて...」と思うかもしれませんが、ご本人にはいま食事をしたくない理由があるはずなのです。
ご本人が理由を説明すれば良いだけですが、筋道を立ててものごとを説明したり、その場に相応しい言葉を思い出したりすることが難しい認知症の方もいます。極端な反応になるのはそのためです。
もしかしたら体調が悪いのかもしれない、まだテレビを見ていたいのかもしれない、などと様子を見ながら想像し、かける言葉や対応を変えていれば、怒りや徘徊(はいかい)を防げたかもしれません。
●認知症の方からのメッセージが在宅介護を変えるヒントになる
認知症の方は、「できない」「わからない」という体験を何度も繰り返して、そのために不安が大きくなっています。
ご家族の些細なひと言が、ご本人の「できない」を露呈させ、できない自分に気づくという不安で辛い体験になっていることもあるのです。
認知症の方が発するメッセージは、そのような辛ささを訴えるSOSのサイン。
ご紹介した事例のような苛立ちをともなう態度や言葉であることもあれば、「ごめんなさい、迷惑をかけて...」などと恐縮する言葉や悲しそうな様子になってあらわれることもあります。
また、急に表情が曇ったり、言葉の端々に不安や戸惑いが垣間見えたりするのも、その一端です。
その人の性格や置かれている状況、対話する相手によっても、メッセージの発し方は異なりますが、よく観察していれば気づけることです。
気づくことができれば、対応を変えて、BPSDに移行する前に穏やかさを取り戻すこともできるでしょう。
在宅介護の日常では、何かと忙しく、ものごとを進めることに重点を置きがちです。
しかし、「今はこれをすべき」「やらないのはおかしい」と考えるのは、介護する側の都合。
ご本人はそれに納得しているのでしょうか。
「いま、どう感じているだろう?」を感じ取ることに、少しだけ意識を向けてみてください。
「もしかしたら自信がないのかも」「できないことを隠したいのかな?」など、想像を巡らせる習慣をつければ、認知症の方との関わり方も違ったものになるでしょう。
認知症の方からメッセージを受け取ったら、一度立ち止まって考える。
いつもと違う声かけや対応をしてみる。
このワンクッションをはさむことが、BPSDを防ぐポイント。
介護に費やすエネルギーを省力化するコツです。
認知症の方からのメッセージには、在宅介護をより良く変えるヒントが詰まっています。
認知症の方の介護を通じて、介護する側が学ぶこと、人間的な成長につながることはたくさんあります。
大切なことを教えてくれる存在なのかもしれません。
後悔のない介護のために、そしてご自身のために、認知症の方のメッセージをしっかりと受け止めてみてくださいね。