冬の在宅介護で気をつけたい「ヒートショック」を防ぐには?
こんにちは、セコムの武石(たけいし)です。
明けましておめでとうございます。
皆さんは、どのようなお正月をお過ごしになりましたでしょうか。
新しい年を迎え、いっそう冷え込むようになってきましたね。
冷え込みが厳しくなる折、居室は快適な温度に保たれていると思いますが、浴室やトイレなどはいかがでしょうか。
日本の家屋の場合、水回りが北側にあることが多く、居室との温度差が大きくなりがちで、「ヒートショック」への注意が欠かせません。
今回のテーマは、在宅介護で注意したい「ヒートショック」です。
特に高齢の方や要介護状態の方はヒートショックのリスクが高いので、予防対策とともに、万が一のときの対処方法を確認しておきましょう。
● ヒートショックが起きる仕組み
ヒートショックとは、短時間で急激な温度差にさらされることで、血管や心臓に負担がかかり、身体に悪影響を及ぼす現象です。
血流は、気温に応じて変化しています。
冬場の浴室のように寒い場所では、熱を逃さないよう血管がぎゅっと縮むため、血圧が上昇。
湯船に入って身体が温まると、血管が広がるため、血圧は下がります。
短い時間のあいだに血圧が乱高下することで、身体にさまざまな異変が起きるのです。
たとえば、脳の血流が不足して意識がもうろうとしたり、失神したりすることもありますし、心臓が過剰な活動を強いられるため、動悸(どうき)がひどくなることもあります。
また、急激な血圧の変化で血管が詰まったり破けたりすることもあり、脳卒中や心筋梗塞などの疾患を引き起こすことも。
最悪の場合は、「突然死」の原因になることもあるのです。
高齢の方は動脈硬化(血管が老化して固く弾力がなくなったり、血管の壁が厚くなったりして、血液が詰まりやすくなった状態)が進んでいることが多いため、ヒートショックのリスクがより高いと言えます。
普段から血圧が高めの方、肥満や糖尿病の方も注意が必要だとされています。
● 在宅介護生活でヒートショックを防ぐには
ヒートショックのリスクが高いのは「入浴」です。
ヒートショックを防ぐ入浴時の工夫をまとめてみました。
(1)入浴は気温が下がる夕方より前に
お風呂に入るなら、午後の時間帯がおすすめ。
昼を過ぎると身体が活動に適した状態になっていて、周囲の環境変化に適用しやすいからです。
日が傾き始めると家のなかの気温が下がりますので、気温変化を少しでも和らげるためには、夕方より早い時間にしましょう。
入浴動作に支障がない方でも、冬場は夜間にひとりでお風呂に入るのは避けてください。
(2)脱衣所や風呂場は事前に温めておく
浴室に暖房機能があれば使用して、ドアを開けて脱衣所まで温風が巡るようにしておくと良いでしょう。
暖房機能がない場合は、お風呂にふたをせずにお湯をためる、熱いシャワーを15分ほど流しておくなどの「お湯の蒸気」を利用して温めることができます。
その場合もドアを開けて脱衣所まで温めることを忘れないようにしてください。
(3)入浴前のお酒、タバコは控える
タバコは血管を縮める作用があり、血圧が上がってヒートショックのリスクが増します。
またお酒も控えましょう。
お風呂で身体が温まると酔いも回りやすくなりますし、入浴中に意識を失うリスクも高まります。
(4)お湯に身体を慣らす
血圧の変動を軽減するには、湯船に入る前にかけ湯をすることが大切。
手や足先など心臓から遠い部位からかけ湯(またはシャワー)をして、少しずつお湯の温度に慣らしてから入浴しましょう。
心臓に持病がある方は、湯船の水位は胸下までにしたほうが安心です。
水圧で心臓に負担がかかるため、ヒートショックのリスクが高まります。
胸より上は、温かいタオルをかけたり、かけ湯をしたりして冷やさないようにしてくださいね。
(5)適度に水分補給をし、熱すぎるお湯は避ける
ヒートショックの予防には、湯船の温度は40度前後が推奨されています。
熱すぎたり、長湯だったりすると心臓に負担がかかりますので、熱いお湯が好きな方は特に注意しましょう。
また水分が不足すると脱水状態になってしまうので、入浴前後、入浴中は少量ずつでもこまめに水分補給をしたほうが安心です。
(6)お風呂から上がるときが要注意!
お風呂上がりにめまいがした、急に目の前が暗くなって倒れそうになった...という経験は、高齢の方に限らずよくあることです。
これは、身体が温まって血圧が下がったために、脳への血流が追いつかず脳貧血になった状態。
湯船から急に立ち上がるのは危険です。
一旦浴槽のふちに腰かけるなど、身体の状態を確かめながらゆっくり立ち上がって、湯船から出るようにしてください。
(7)日々の体調を知り、無理をしない
入浴は想像以上に身体への負担が大きいので、体調と相談しながらコントロールしたほうが安心。
入浴前に血圧をはかり、いつもより高いときや低すぎるときは入浴を控えたり、いつもより入浴時間を短めにしたりして、無理をしないようにしましょう。
高血圧や心臓疾患など、ヒートショックのリスクが高い方は、かかりつけ医にお風呂の入り方も相談しておくと良いと思います。
適正な入浴時間や温度などを確認して、必ず守ってくださいね。
ヒートショックが原因で入浴中に意識を失い、溺れて亡くなる方も少なくありません。
冬は浴室での溺死が多い季節です。
介護する方は、湯船に入っている間もそばを離れないでいただきたいと思います。
● ヒートショックの危険は、入浴時だけではありません温かいお部屋から寒いトイレに入ったとき、洗面所で冷たい水に触れたときなどもヒートショックが起きる可能性はあります。
言葉の通り、「身が縮むような寒さ、冷たさ」を感じたときは、血管が縮んで血圧が急激に上がっているのです。
要介護状態の方は、普段から活動量が少ないため、急激な血圧の変化はできるだけ避けなくてはなりません。
トイレや洗面所、台所などの冷え込む場所では、暖房機器を利用するなどして、なるべく居室と温度差がないようにしましょう。
エアコンを設置できない場所には、すぐに温まる小型の電気ストーブなどがおすすめです。
● もしかしてヒートショック?異変が起きたときの対処方法
ヒートショックによってあらわれる症状は人によって、そのときの体調によってさまざまです。
入浴中に意識を失った、気分が悪くなった...といったときは、お風呂から上げて、温かい部屋で身体を横にしましょう。
血圧が下がって脳の血流が不足している状態ですので、軽症なら横になってしばらくすると回復するはずです。
可能であれば、足の下に枕を入れるなどして頭の位置が低く(低頭位)なるようにすると、より効果的。
のぼせているように見えても、身体を急激に冷やすのはかえって危険です。
今度は血圧が上がって、違う疾患を引き起こす可能性があります。
水分補給をしながら、様子を見ましょう。
「胸(心臓)が痛い」「頭が痛くて吐き気がする」といったときは、心臓や脳に異変が起きている可能性があります。
心臓の場合は、狭心症や急性心不全、脳の場合は脳出血や脳梗塞など、血流不全にともなう重大な疾患が考えられます。様子見をするのではなく、かかりつけ医や救急電話相談などに連絡をして、対応を確認してください。