怒ってばかりいる方の介護とどう向き合うか

介護情報なら安心介護のススメ

こんな時どうすれば?

介護のノウハウや、
よくあるお困りごとについて、
解決法とともにご案内します。

  • ツイート
  • facebookでシェア
  • LINEで送る
  • ツイート
  • facebookでシェア
  • LINEで送る

怒ってばかりいる方の介護とどう向き合うか

こんにちは、セコムの武石(たけいし)です。

怒っている方には気持ちを大きく構えるのがポイントです。「最近、怒りっぽくなった」
「昔より頑固になって、人の話をぜんぜん聞かない」

在宅で介護をしているご家族から、こんな話を聞くことがあります。
以前、理不尽な怒りや暴言をぶつけてくる認知症の方とのコミュニケーションについて、ご紹介しましたが、認知症に限らず、高齢になって人が変わったように怒りっぽくなる方は、珍しくありません。

在宅で介護をしているといろいろ大変なことがありますが、懸命に介護しているのに、心ない言葉やイラ立ちをぶつけられるストレスは、その最たるものだと思います。
そんな環境に居続けたら、誰だって気持ちが滅入りますよね。

それでも在宅の介護をやめられない、逃げ出せない...。
このようなつらさを、どうやって乗り切ったらいいのでしょうか。

大丈夫。
逃げ場がないように思える介護生活でも、光が差し込む日がきっと来ます。

今回は、「怒ってばかりいる方」の介護をしているご家族へのアドバイス。
「怒り」の受け止め方や、具体的な対処方法をまとめます。

● 理不尽な怒りをどう受け止めればいいのか?
介護サービスでいろいろな方と接するなかで、感情をむき出しにする方々とたくさん関わってきました。
高圧的な言い方でしかコミュニケーションを取れない方、いわれのないクレームを延々と繰り返す方、いつもイライラして文句ばかり言っている方、怒りに任せて物を投げてくる方...本当にさまざまです。

心が通じ合う穏やかな介護生活を送れることが、ご家族にとっては理想だと思いますが、そう簡単にはいかないのが現実だと思います。

ぶつけられる側としてはたまりませんが、ここで怒り返したり、オロオロしたりするのは、正しい対応とは言えません。

相手の怒りやイラ立ちに同調してしまうと、余計にその感情を助長してしまうことが多いのです。
良い対応は、何を言われても動じないこと。動じないことは無視することではありません。
自分の感情が振り回されないよう意識して、できる限りいつもどおりに接すると良いでしょう。

目の前の人に怒りの矛先を向けながらも、本当は違うことでイライラしているのが、怒りっぽい高齢者の方に共通する心理状態です。
怒りの原因は、目の前の物事ではなく、別の場所にあります。

ひどいことを言われたり、されたりしたときは、「怒っているのは、私のせいではない」と思い出して、気持ちをどーんと大きく構えてくださいね。


● 「怒り」は老いを受け入れるプロセス
介護が必要な状態になると、嫌でも「老い」を意識しますし、その先にある「死」を身近に感じるようになるものだと思います。

けれども、自分の身に起きている事実を受け入れるには、時間がかかる場合もあります。
自分でできないことが増えていく、人の助けがなくては暮らせなくなってしまった...という事実を受け入れるつらさ、大変さは、ご本人にしかわかりません。

頭では理解していても、「認めたくない、否定したい」という反発心がうまく処理できないこともあるでしょう。

精神医学の分野では、死を受け止めるプロセスにおいて「怒り」の段階があると言われています。
高齢の方の「怒り」も、"老いていく自分"という事実に対するあがきや葛藤のあらわれだと言えるのです。

ご本人もうまく説明できない、どうすることもできないものに対する「怒り」だと理解しましょう。
「怒り」だけではなく、要介護になってから落ち込んで暗くなったり、人を寄せ付けず閉じこもりがちになったりする方もいます。
自分の身に起きている事実の受け止め方は人それぞれ違うように感情の発散方法も異なりますが、その方にとっては必要なプロセスなのかもしれません。


● なんとかしようと思わなくていい
介護にあたるご家族は、本人が怒っていればなんとか気をそらして鎮めたいと思いますし、落ち込んでいれば励ましたい、元気づけたいと思うことでしょう。

けれども、ご家族の過剰な気遣いがかえって妨げになる場合もあります。


介護にあたっているご家族が「なんとかしなくては」と思う必要はありません。
怒りやイライラ、落ち込みなどの感情が沸き起こるのは、人が老いていく過程において自然なことです。
ずっと続くわけではありません。

感情を発散しつくして今の自分を受け入れたときに、違う姿がきっと見られるはずです。
「収めようとしないこと、そっとしておくこと」も大事だということを、ぜひ覚えておいてくださいね。
もちろん、ご本人が感情のままに振る舞うことを許し続けていたら、介護するご家族は苦痛ですよね。

ときには言い合いになっても良いと思います。
頭のどこかでご本人の苦しさや本当の気持ちを理解していれば、行き過ぎることはありません。
言葉ではなく、その奥にある感情を受け止めるような気持ちで、向き合ってみてくださいね。

セコムの介護応援ブログTOPへ