訪問介護サービスはこれからどうなる?介護職の未来

介護情報なら安心介護のススメ

やさしい介護ニュース

最新の介護動向や介護関連の
ニュースについて、わかりやすく解説します。

  • ツイート
  • facebookでシェア
  • LINEで送る
  • ツイート
  • facebookでシェア
  • LINEで送る

訪問介護サービスはこれからどうなる?介護職の未来

こんにちは、セコムの武石(たけいし)です。

以前から介護職の人手不足が問題になっています。
介護ニーズは高まる一方、介護職を敬遠する方も少なくないようです。
また介護職に従事しても、やりがいを感じられず長続きしない人もいます。

介護職に対する思い込みから介護業界を敬遠してしまうことも、介護の本質を知る前に介護職を離れてしまうことも、長年介護業界に身を置く私からするととても残念なことです。もったいない。

今回は、訪問介護のやりがいについて、介護職の未来について、私なりの考えをまとめます。

● 介護職は利用者の生活や人生を変えられる仕事
訪問介護を単なる「身のまわりのお世話」と考える誤解は少なくありません。
訪問介護は、介護保険に基づいた介護計画に沿って実施されています。
介護計画には、科学的根拠があり、訪問介護は介護の専門知識がないとできないことです。
訪問介護は、介護の専門家。身のまわりのお世話ではありません。
まずこの誤解を解くのが大切です。

ケアには目的があります。
なぜおこなうのか、なんのためのケアなのか、すべてに答えがあります。
すべてが「自立」のため、そして「自律」のための支援です。

現役ヘルパーのなかにも、「少ない時間で手際よく介助をするのが仕事」という認識はあります。
しかし「自立支援」が介助の目的ならば、手際は二の次であるはず。
介助の手技が優れていても、良いヘルパーとは言えません。
ヘルパーとしてのやりがいは、利用者の自立にこそあると思います。

たとえば「食事介助」。
ヘルパーは全介助すべきか、時間をかけてもなるべくご本人に任せるか。
介護はスプーンでおこなうか、箸を用いるか。
ご本人の気持ちや目指すゴールによって、利用者の食べる道具の選択をヘルパーは見極め、介助のしかたは変わってくるものです。

介助方法の選択は何パターンもあります。
もし認知症の方ならば、「不安を減らして穏やかな生活を実現する」「自分自身の力で食べる」ことを優先し、スプーンでも箸でもない「手づかみ」も選択肢のひとつです。これも立派な「自立支援」です。

介護職にあるものは、利用者がどんな生活を送りたいと考えているか、それを利用者自身が実現するために何が必要かを念頭に置くべきだと私は思います。

要介護になって自信や意欲をなくしていた方に、充実感や笑顔を取り戻す。
利用者の人生をも変えることができる。
それが介護職のやりがいなのだと思います。


● 介護職に必要なのは「クールなあたま」と「ホットなこころ」
ヘルパーが実施したケアは「やって終わり」ではありません。
必ず定期的に評価をおこないます。

ケアによって改善が見られたか、あるいは改善しなかったか、その理由はどうしてかなど、アセスメント(分析)が欠かせません。
改善するために何ができるかを検討し、「利用者が望む生活」を実現できるまでPDCAサイクルを繰り返すのです。

このプロセスにヘルパーが重要な役割を果たしています。
特にアセスメントは、利用者の近くで関わるヘルパーにとって腕の見せどころ。

「ご本人は、本当はこう思っているのではないか」「こうしたほうが良いのではないか」というヘルパーの気づきが新たなケアにつながったり、目標に近づくきっかけになったりすることが少なくないのです。

PDCAサイクルを繰り返し、よりよいケアのために、セコムの事業所では、スタッフに「クールなあたまと、ホットなこころ」を求めています。ものごとを多面的に見たり、考えたりするには、冷静さも熱意も同じくらい必要です。

利用者に共感したり同情したりするだけでは、良いケアを提供することはできません。
介護の専門職として、心を寄せつつも、客観的かつ冷静に見極めるもうひとつの目を持つことが肝心だと思います。


● ヘルパーは理不尽な仕事?介護の本質とは
きれいごとばかりではないのが介護の世界。
介護職として、理不尽に遭遇することも少なくありません。

理不尽に出くわしたセコムの事業所スタッフに私は、このように声をかけます。

「あなた自身が否定されたわけじゃない。プロとして関わっている以上、どんな言葉も要求もあなたを傷つけるものではない」
「相手がなぜそんなことを言うのかを考えましょう。その言葉のうらにある相手の思いは何なのか、サービスとしてどうあるべきか、論理的に進めていきましょう」

状況分析、クレーム分析を丁寧におこない、利用者との関係性を再構築することに力を注ぎます。
利用者の本音や不満の理由を把握し、双方の認識のズレを解消すれば、再び信頼関係を築くことも可能です。もちろん本当に理不尽な要求であれば、スタッフを守るために立ち上がることもあります。

利用者にひどいことを言われたと、自分の心の痛みにこだわっていては、前に進めません。
言葉尻や態度など表面的な部分を見ていてもしかたないのです。
介護の「本質」は、もっと相手の向こう側、表面のずっと奥にあります。

理不尽や否定に執着するのでなく、介護をどうやって前進させるかを考える。
介護の本質と向き合えたとき、人間としての強さや自信にもつながると信じています。


● 訪問介護のプロであること
介護職は、専門家です。
セコムの事業所で訪問介護のプロとして、私がよく伝えていることがあります。

「利用者からの"ありがとう"をやりがいにしないように」

感謝の言葉は心の栄養になります。
しかしそれをやりがいにしていたら、介護職としていつか行き詰まるときがくるものです。
誠意を尽くしても利用者から感謝の言葉がないこともありますし、不機嫌な態度をぶつけられることだってあります。

訪問介護の仕事は人の生活や人生を改善するためにあるもの。
ケアを通じて、大事な今の生活を維持できるよう関わったり、少しでも本人のできることが増えたり、望む生活に近づけたりすることが目標です。それを達成した時の喜びは大変大きなものです。
利用者が課題を解決することがヘルパーの役割。主役は利用者、ヘルパーはプロ、黒子に徹する。
どれだけ目標に近づけたかをヘルパー自身が客観的に評価できれば、「ありがとう」がなくてもモチベーションは損なわれないはずです。

課題を解決するために知識や技能を生かし、結果を出すのがプロ。
このような考え方を持てれば、介護の専門職として自分を高めていくことができるでしょう。

「ご利用者が本当に望んでいる生活はどのようなものかを徹底的に考える。そのために、できることは何でもやってみよう。だめだったらまた考えよう」というのがセコム流の介護。
スタッフ同士で知恵を出し合ったり、ケアマネジャーや医師にかけあったりすることも珍しくありません。
もちろんうまくいかないこともありますが、それさえも糧にできる介護人材を育てることが私の責任だと考えています。

介護職は、これからの高齢社会を支える専門職であり、誇りを持つべき仕事です。
プロとしての自覚と矜持があなたの心を守り、介護職として大切なスキルを高めてくれます。

いろいろな方の人生に深く関わる介護現場は、人間としても成長できる"学びの場"になるはずです。

介護のプロフェッショナルが増えれば、この国の未来もきっと明るいものになるでしょう。
長年この介護業界に関わってきた者として、心から応援しています。


【あわせて読みたい!関連コラム】
「訪問介護サービスの選び方」良い事業所を見極めるポイント
「できないこと」を補うのではなく、「やりたいこと」を実現するのが本当の意味での介護。それができる事業所かどうかがポイントです。セコムの訪問介護サービスの考え方にも触れています。

なぜこれくらいやってくれないの?ホームヘルパーに「できること」「できないこと」
訪問ヘルパーは家事代行ではなく、介護のプロ。ご利用者に訪問介護サービスの理念を理解していただきたいときに、読みたい記事です。

* * * * * * * * *


【介護の仕事に興味のある方へ】
セコムの武石(たけいし)です。

介護の仕事をしているとうまくいかないこともあります。
それでも利用者の課題解決を実現するのが介護のプロです。

もし介護の仕事に興味があれば、一緒に利用者の人生をより良くする手伝いをしてみませんか?

セコムの看護・介護募集サイト
https://www.kangokaigo-secom.com/html/kaigo_list.html

セコムの介護応援ブログTOPへ