介助者のカラダを守る介護のコツ

介護情報なら安心介護のススメ

こんな時どうすれば?

介護のノウハウや、
よくあるお困りごとについて、
解決法とともにご案内します。

  • ツイート
  • facebookでシェア
  • LINEで送る
  • ツイート
  • facebookでシェア
  • LINEで送る

介助者のカラダを守る介護のコツ

こんにちは、セコムの武石(たけいし)です。

ボディメカニクスを応用し力を効率よく使いましょう。在宅介護では、介護にあたる方が腕や腰などを痛めてしまうことが珍しくありません。
頻繁におむつ交換が必要な方の介護では、手首や指の腱鞘(けんしょう)炎になってしまうことも多いようです。

できるだけ安静にして、痛めた箇所を動かさないことが肝心ですが、在宅介護ではそれが難しいことがほとんどなのではないでしょうか。

自分がやらなければ、誰が代わってくれるのか。
そんな使命感から、痛みを我慢しながら、在宅介護を続けている方もいらっしゃるでしょう。

そこで今回は、介護する方の体を守りながら、少ない力で介助するコツをご紹介します。
介護のプロも意識していることですので、ぜひ毎日の介護に取り入れていただきたいと思います。

● 在宅介護で意識したい「ボディメカニクス」とは
体の一部が麻痺した方や、筋力が衰えた方の動きをサポートするのは、想像以上に大変なことです。自分より体重の重い要介護者の方を介助しているケースもあると思います。

力があれば、うまくいくというわけではありません。
ポイントは、介助する側の体の使い方。
以前もご紹介しましたが、体の機能や構造、動きなどを応用した「ボディメカニクス」の知識が役立ちますので、あらためておさらいしましょう。

【在宅介護ボディメカニクスのポイント】
(1)支持基底面を広くする
支持基底面とは、床面に接している部分のこと。
人間の体で言うと、両足を広げた幅です。
広いほうが安定しますので、介助をするときは両足を肩幅くらいに開いて立つようにしましょう。

(2)重心を低くする
膝を曲げて腰を落とし、重心を低くすることを意識しましょう。
姿勢が安定するので、効率よく力を使えます。
腰を曲げた前傾姿勢では、重心が高くなるため、負担が大きくなりますので注意してください。

(3)相手の体になるべく近づく
相手の重心を自分に近づけるほど、伝わる力が大きくなります。
立ち上がりや起き上がりの介助では、腕や手だけの力で動かそうとするのではなく、体全体を密着させるようにすると、相手が密着していますから自分の動きと一緒に相手も動き、少ない力で動きが可能となります。

(4)テコの原理を応用する
ベッド上で要介護の方の体を動かしたいときなどは、肘や膝などをしっかりついて、支点をつくりましょう。テコの原理で、通常よりも小さな力で動かすことができます。

(5)相手の体を小さくまとめる
要介護の方の体重を変えることはできませんが、腕や足などを折り曲げて体全体を小さくしていただくと、動かす側の力を減らすことができます。
胸の上で腕を組んでもらう、前かがみになってもらうなどして、体をコンパクトにまとめる工夫をしてみましょう。

(6)大きな筋肉を使う
背中や胸、お腹など、広い面には大きな筋肉があります。
これらの筋肉は、腕などの小さな筋肉よりも大きな力を発揮することができます。
大きな筋肉は胴体に集まっているので、相手の方の体を自分の胴体になるべく近づけることがポイントです。


● ボディメカニクスを応用した介助術
ここでは、在宅介護でよくある介助を、ボディメカニクスを使った方法でご説明します。
介助する際には、「足幅を広く」「腰ではなく膝を曲げる」を常に意識しましょう。

・ベッドからの起き上がり
仰向けの状態で、ご本人には、おへそのあたりを見てもらうようにしてください。
すると首から肩のあたりが少し浮きます。
浮いた隙間から肩甲骨のあたりまで腕を入れ、体を密着させるようにして力を加えれば、簡単に起き上げることができます。

・ベッドでの体位変換
体の向きを変えるときや、端座位(たんざい:ベッドなどの端に足を下ろして座った姿勢)になっていただくときは、腕を胸の上で組んでもらい、膝は立てた状態にして、なるべく体を小さくしてもらいましょう。
起き上がりと同じく、肩甲骨のあたりにまでぐっと手を入れて体に密着させれば、小さな力で体の向きを変えたり、動かしたりすることができます。

・イスからの立ち上がり
両脇に腕を入れて、ご自身の力だけで持ち上げる介助は、腰を痛めてしまいます。
ご本人には、座った姿勢のまま足を少し引いて、頭を下げるように「おじぎの姿勢」になってもらいましょう。
「おじぎの姿勢」になるとお尻が自然に持ち上がってきます。
体を密着させてそのまま背中を支えればラクです。

・座る
座る介助では、下方に重みがかかるため、腕だけで支えようとするとやはり腰を痛めてしまいます。
介助する方は、両足をしっかり広げて立ち、ご本人の動きにあわせて膝を曲げて腰を落としましょう。安定感があるサポートができるはずです。


● ご本人の「残された身体機能」を活かして動いていただく
要介護の方の介助では、自分の力だけで動かそうとすると、どうしても体に負担がかかります。
ご本人にとっても、すべてを任せきるのは不安なことですし、自ら動く意欲もそいでしまいがち。
「本人の力で動いてもらう」という気持ちで、介助を行うようにしてみてください。
これは、ボディメカニクスの知識とあわせて、日ごろから意識したいことのひとつです。

要介護の方の体の状態は人それぞれ違いますが、首や肩、手など、体の一部に力を入れたり、動かしたりすることができる方は少なくありません。
これから自分が動く方向や動き方がわかれば、残された身体機能を使って、介助する方の負担を減らすことは可能です。

介助される方に、これからどう動くかをよく説明し、「せーの」と声をかけて息をあわせて一緒に動くようにしましょう。
これだけでも、介助する方に加わる重さや必要な力が減り、いつもよりスムーズに動いていただくことができるはすです。

ベッド上でのおむつ交換が必要な方には、ご本人におしりを浮かせてもらったり、ベッド柵につかまって横向きを保ってもらったりすることも、試してみましょう。
また、「そうしてもらえると助かるわ」「すごくラクになるよ」と声かけすると、ご本人のやる気にもつながります。少しでもできるようになると、もっとがんばろうという気持ちも芽生えるはずです。

介助する方の負担を少しでも減らすためにも、日々の介助で、ご本人の力を引き出す工夫をしてみてくださいね。

セコムの介護応援ブログTOPへ