こんにちは、セコムの武石(たけいし)です。
「なぜ私だけが介護を担わなければならないのか」
「きょうだいとの介護負担の差にモヤモヤする」
高齢の親に介護が必要になったとき、きょうだいのあいだで不公平を感じる人は少なくありません。
どのようにして「心を整理」するか。そのヒントを考えます。
●「介護の不公平」はなぜ生まれるのか
きょうだいとのあいだで介護負担感に差があるのはなぜか。
背景を整理してみましょう。
・親と同居している
・未婚である
・仕事の融通がききやすい
・親から「あなたに頼みたい」と言われた
などがあげられると思います。
親子関係、きょうだいとの関係性が影響するケースもあるでしょう。
「仕方がない」という理由から、「介護の担い手」になるケースもあるでしょう。
不公平は、誰かの怠慢や無関心から生まれたものとは限りません。
それぞれの事情やきょうだい個々の性格、これまでの家族の関係性が複雑に影響しあったものです。
●「公平に分担」が難しい介護の現実
介護には、時間や体力、精神面、経済などの負担があるほか、生活サポートや各所への連絡・調整、こまごました手続きといった「名もなき負担」が少なくありません。
数値や数量では言い表せない負担をきっちり均等に、公平に分担するのは、ほぼ不可能です。
公平を追い求めれば、かえって摩擦や不信感を生むこともあります。
不公平は起きる。
負担の偏りは生じるもの。
その気づきがあれば心の整理に一歩近づきます。
●心は「我慢」よりも「納得」で落ち着く
不公平さを解消するより、「私がしてあげたいからしている」という意識がポイントです。
親のためとは言え、きょうだいとの不公平さに「我慢」をしていると心が疲れます。
「親のためにしてあげたい」と思ったのは誰か?
「自分がしてあげたいからしている」という「納得」の気持ちに切り替えられれば、心は少しやわらぐのではないでしょうか。
きょうだいには、それぞれの事情があります。
あなたも、あなたのペースで「納得」してかかわるくらいの姿勢がちょうど良いのかもしれません。
介護をがんばる人ほど、「これをしてあげなければいけない」「私がやってあげなければ」「私しかいない」と思い込みが強くなりがちです。
自分の責任感や優しさが重荷になることがあります。
「完璧でなくても良い」と大目に見ることも大切です。
自分がしたくないこと、乗り気でないことにがんばりすぎないことも大切です。
親を大切に思う気持ちは持ちつつ、少し自分の時間や心の余裕や楽しみも保つようにしてみましょう。
自分を追い詰めすぎないことが、長く寄り添うための力になるはずです。
【あわせて読みたい!関連コラム】
■「がんばること」に疲れないために
介護をしている方ががんばることに疲れすぎないためのアドバイス。
「相手に気持ちが伝わらない」「介護に疲れてしまった」というときに読んでほしいコラムです。







