ホーム > ホームセキュリティ > 月水金フラッシュニュース > 月水金フラッシュニュース・バックナンバー > 冬至とセキュリティ
今日12月22日は冬至ですね。北半球では昼が一番短い日として知られています。今日の太陽は、南半球側、南緯23.4度(南回帰線)の真上にあり、北半球では見かけ上の太陽の位置が、一番低い日でもあります。翌日から日が長くなり始める冬至は、古くは暦の起点とされ、世界各地で祭りを行う風習が残っています。
・クリスマスも年末年始も冬至がルーツ?
クリスマスに行われるさまざまな行事も、その大本は、ヨーロッパ北部に住み着いたゲルマン系の人々の冬至祭り(ユール)の風習が、キリスト教と結びつき、今のような形になったものと言われています。クリスマスケーキも、このお祭りの際の料理のメインディッシュが、やがてブッシュドノエルというケーキとなり、それが今の形のケーキにつながるものになったそうです。
日本では、冬至の日にはカボチャを食べたり、ゆず湯に入ったりする風習がありますが、伊勢神宮では、冬至の日の朝に内宮への参道にかかる宇治橋で日の出を拝むお祭りが行われます。伊勢神宮は、冬至の朝、参道から見て鳥居の越しに太陽が上るように作られており、冬至は、伊勢神宮がまつる太陽神、天照大御神と、実際の太陽が重なる特別な日として位置付けられています。
このように、日が一番短かく、その翌日から昼が日一日と長くなる冬至は、世界の各地でさまざまな行事が行われていました。古の時代、世界中でこの日を起点として暦が作られていたのも頷けるところではないかと思います。現在使われているカレンダーでも、冬至とクリスマス、そして新年が連続しています。それは決して偶然ではなく、その大本をたどると、すべては一年の起点としての冬至に関係すると言っても言い過ぎではないようです。
・セキュリティの観点から冬至を見ると・・・
さて、世界中で特別な日と考えられていた冬至ですが、セキュリティの観点から見ると、別の側面が見えてきます。
冬至前後、すなわち歳末は「(普段はゆったりしている)師が走るほど」忙しい時期であり、「師走」という月の名称はそこ生まれたという説もあります。歳末に忙しくなるのは、新年の準備という理由とは異なる、日の長さと関係する別の理由があります。
当然のことですが、冬至の前後は日が短くなり、夜が長くなります。江戸時代、市井に生きる人々は、太陽がある昼の時間を六等分、それがない夜の時間を六等分し、それを一時(いっとき)として、その時間単位の中で日々の生活を送っていました。
すなわち、日が短い冬至の前後は、同じ昼の一時でも、実際の物理的な時間は相当短かったのです。商店などでは、その短い時間で売上をあげなければいけなかった訳ですから、忙しかったのも当然です。店員も万引きなどの泥棒に対し、十分な注意が行き届かなかったことでしょう。
また、電気による照明が出現する前の時代、夜は、基本的に暗く、泥棒にとっては活動しやすい時間帯でした。冬至前後の頃は、その夜の時間が長く、泥棒にとっては活動時間が長かったと言えます。加えて、歳末でもある冬至の頃は、当時の経済のしくみとして「盆暮れ決済」が盛んに行われ、市中に出回るお金が多かったのです。
・技術の進歩がすべてを変えた
これらが相まって、歳末でもあった冬至前後は、泥棒に用心しなければならない時期であった訳です。電気を使った灯りが発明され、蛍光灯、LEDへと進化を遂げた昨今、大昔に、もともとは冬至に端を発してこの時期に設定されたクリスマスや歳末は、さまざまな種類の灯りを組み合わせたイルミネーションが街を明るく彩るシーズンへと変貌しており、泥棒の件数が特に増えるという季節ではなくなっています。
昔、一年の季節の流れと人々の生活は密接に関係していました。泥棒の活動も例外ではなく、冬至前後は、今回紹介したような、さまざまな理由が相まって泥棒に気をつけなくてはならない時期であった訳です。これを変えたのが「電灯の発明」という技術革新でした。
最近は、泥棒だけでなく、特殊詐欺やネットワーク越しの不正送金などの犯罪が増え、私たちは、これらに対して細心の注意を払わなくてはならなくなっています。技術の進歩によって私たちの生活が変わり、それに伴って犯罪の傾向も変わってきているのです。
【関連情報 pick up!】
・安心豆知識「暦とセキュリティ 歳末防犯活動のルーツとは」
・不正送金を防止する「セコム プレミアムネット」
セコムIS研究所
リスクマネジメントグループ
甘利康文
子どもの安全ブログ | おとなの安心倶楽部 |
女性のためのあんしんライフnavi |