2023/11/27 電子情報通信学会誌11月号に伊藤主務研究員の招待論文が掲載 「耐量子計算機暗号への移行へ向けた課題と社会実装への論点整理」(伊藤 忠彦) |
2023/11/21 セコムIS研究所 「研究職セミナー」を開催いたします。参加をご希望の方は 登録フォームからお申し込みください。 |
2023/11/13 コンピューターセキュリティシンポジウム 2023(CSS 2023)において、IS研究所の所員がOWS研究賞と最優秀デモンストレーション賞を受賞
|
2023/10/21 セコムIS研究所「秋の特別セミナー(オンライン)」は終了しました。 |
2023/10/05 佐藤雅史主幹研究員とデジタル通貨フォーラム 山岡浩巳 座長の、ブロックチェーンのセキュリティに関する対談記事が掲載 デジタル通貨フォーラム座長対談 ウォレットセキュリティ分科会vol.1 デジタルエコノミーの核は「セキュリティ」、山岡座長が聞くブロックチェーンのセキュリティ(2023.10.05 DeCurret) |
2023/09/28 サイバーフィジカルセキュリティグループの濵石佳孝グループリーダーが、警察庁のサイバー捜査課において、サイバー空間の犯罪インフラや攻撃グループなどの情報集約・分析を総括する、民間初の「サイバー捜査分析官」に任命されました。重大サイバー事案を扱う「サイバー特別捜査隊」も兼務し、攻撃手法などの情報分析の中核を担います。 警察庁、セコムから人材登用 サイバー攻撃の分析担う(2023.09.28 日本経済新聞電子版) |
2023/09/08 舟生主務研究員が制作に携わった「セコム子ども安全教室 教材」が第17回キッズデザイン賞を受賞 |
2023/07/28 IS研究所の研究員のグローバルプレゼンス向上を目的とした、英語学習の取り組み「G-ISL」がマイナビニュースで掲載されました。 英語を理由に諦めてほしくない。今からでも若手ビジネスパーソンに英語を始めてほしい/セコム株式会社(マイナビニュース) |
2023/07/12 2024年新卒採用(研究コース)の応募受付は終了しました。 |
2023/06/25 2023年度サマーインターンシップの募集は終了しました。 |
> その他のお知らせ
セコムは日本でITが浸透していなかった時代から、いち早くセンサーやネットワークの技術を活用し、安全・安心なサービスを提供してきました。
IS研究所は、1986年にセコムの技術研究所として設立されて以来、画像処理技術やサイバーセキュリティーなどの先端技術を研究をしています。ここで生み出される成果は革新的なサービスに活用され、セコムの成長の原動力になります。
あらゆるサービスにおいて、人の力は重要なリソースであり、有効活用されなければなりません。
少ない人手でも質の高いサービスを、またより多くのサービスを提供できるように技術をつかって人の力を増幅することが重要です。
IS研究所では、セコムの提唱する「あんしんプラットフォーム」の実現のため、センシングや画像処理、ITはもちろんサービスそのものをエンジニアリングするという研究も行っています。
IS研究所には若手からシニアまで幅広い分野のスペシャリストが在籍しています。
大学時代の専門分野を深める研究員や、複数の専門分野を幅広く身に着ける研究員人などさまざまです。
各研究グループにおいて研究員が、IS研究所で何を研究しどのように過ごしているかをご紹介します。