
第419回 女性のための自己防衛ガイド
新しい年がはじまり、心機一転スタートを切る時期。
身の回りの安全を再確認することは欠かせません。特に女性の被害者が多い犯罪は、日常生活で誰もが直面する可能性があります。
健康で安全な一年を送るための第一歩として、身近な危険から自分を守るための対策をおさらいし、防犯意識を高めましょう!
スリ・ひったくり被害の回避方法
スリやひったくりは、圧倒的に女性被害者が多い犯罪のひとつ。
混雑した場所や人混み、特に人出が多い繁華街や駅、イベント会場など被害が発生することが多くなっています。
雑踏のなかでも加害者は無防備な状態の貴重品やバッグを見極め、素早く盗んでいくものです。
周囲への注意を心がけましょう。
【ココがポイント!スリ・ひったくり回避】
・ショルダーバッグはなるべく体の前側に来るように持ち、ファスナーをしっかり閉める
・財布や貴重品は目立つ場所に入れず、内ポケットなど見えにくい場所に収納する
・混雑した場所ではバッグをしっかり持つようにし、身の回りに注意を払う
・歩道では車道と反対側に来るよう荷物を持ち、背後から来る自転車やオートバイにも注意する
【あわせて読みたい!関連コラム】
・女性のためのスリ・ひったくり対策「防犯性の高いバッグの選び方」
・イベントの雑踏で安全に過ごすために
痴漢被害から自分を守る方法
公共交通機関での痴漢行為は依然として連日のように発生しています。
通勤・通学の時間帯や混雑する車両などでは逃れにくい状況のため、狙われていることを忘れないようにしてください。
スマートフォンに集中していると、油断が生じます。
近くにいる人物の行動に注意を払い、「もしかしたら...?」と感じたときは、早めに対処することが肝心です。
【ココがポイント!痴漢回避】
・車両に乗る際は、混み合う時間帯でできるだけ避け、女性専用車両や空いている車両を選ぶ
・乗車する時間や車両を変えるなど、行動パターンに変化をつける
・もし痴漢行為を受けたら、「やめてください」と毅然とした態度で声を上げるか、周囲の人に助けを求める。
・モバイルアプリや防犯グッズを利用し、即時に対応できるように準備しておく
【あわせて読みたい!関連コラム】
・女性が巻き込まれる犯罪No.1!「痴漢」被害にあわないためにできること
・痴漢被害から受験生を守るためにできること
ストーカー被害を防ぐために
特定の人物を執拗に追い回したり、つきまとったりする「ストーカー行為」。
警察での相談受理件数は増加傾向にあります。
エスカレートすることもあり、早めの対応が肝心。
信頼できる人に早めに相談するほか、警察への相談や通報、法的手段もためらわないでください。
【ココがポイント!ストーカー被害回避】
・なるべく人通りの多い、明るい道を選んで歩く
・自宅や職場など、プライベートな場所で何度も見かける人物がいたら警戒する
・SNSに自分の行動や生活パターンがわかる投稿はしない
・怪しい行動を繰り返す人物がいたら、写真を撮る、スクリーンショットを残すなど証拠を残しておく
【あわせて読みたい!関連コラム】
・ストーカー!?不安を感じたとき女性がとるべき行動は
・ストーカー被害を防ぐ!女性のための防犯対策
強盗や性犯罪のリスクも!侵入犯罪を防ぐ防犯対策
空き巣や居空き(在宅時に侵入するもの)などの侵入犯罪。
金品を奪われるだけではなく、性犯罪も発生しています。
ひとり暮らしの方は特に警戒が必要です。セキュリティレベルの高い賃貸物件でも油断は禁物。自宅を守る防犯対策を施しておくことが重要です。
鍵の管理や防犯システムの導入が、リスクを大きく減らします。
【ココがポイント!侵入犯罪被害の回避】
・自宅にいるときや、ゴミ出しなどわずかな時間でも、玄関ドア・窓の施錠を徹底する
・補助錠、ダブルロックで防犯性を強化する
・カーテンの色、洗濯物の干し方などを工夫し、女性のひとり暮らしを悟らせない
・訪問者を確認するときは、インターホンまたはドアガードをつけたままで
【あわせて読みたい!関連コラム】
・「ちょっとそこまで」も気を抜けない!女性の一人暮らしは空き巣・居空き対策を
・狙われにくい「洗濯物の干し方」
若い女性も特殊詐欺被害に!?SNS経由の犯罪を防ぐには
特殊詐欺と言うと「オレオレ詐欺」など高齢者が狙われる犯罪をイメージしますが、若い人を狙った新たな手口もどんどん増えているので注意が必要です。
特に近年被害が増えているのが、ロマンス詐欺や副業詐欺、情報商材や投資詐欺など。
SNSやオンラインで信頼関係を築いたあとに、金銭を要求されたり、個人情報を不正に取得されたりすることが多いようです。
【ココがポイント!SNS経由の特殊詐欺の対策】
・怪しいSNS広告や「簡単作業で稼げる」などの文言に警戒する
・会ったことのない相手からのメッセージや過度な要求への対応は慎重に
・急かされて決断を迫られてもその場で即決せず、冷静に考え直す時間を持つ
・疑わしいと感じたら、早めに警察や消費者相談窓口(消費者ホットライン188)に連絡する
【あわせて読みたい!関連コラム】
・副業で気をつけたい注意点
・国際ロマンス詐欺に注意!
* * * * * * * * *
自分の安全を守るためには、日頃から意識を高め、危険を予測することがポイント。
今年も皆さんが元気に、安全に過ごせますように!
* * * * * * * * *
<お知らせ>
企業、学校などに向けた「女性のための防犯セミナー」を無料で開催しています!
女性がねらわれやすい犯罪の対策やSNS利用時の注意点などを、セコムの女性社員がレクチャーします。
= 詳しくはこちら =