防犯・防災用語集
ご契約先に派遣された常駐警備員が、ご契約先の安全管理を行う警備業務のこと。
常駐警備は、オフィスビル、ショッピングモール、工場や研究所、空港など、さまざまな施設で行われています。
セコムが行っている常駐警備の業務は、大きく4つあります。一つ目は、人・車・モノの出入りを管理し、ご契約先での犯罪や事故の発生を防止する「出入管理」。二つ目は、ご契約先の施設を点検して回り安全の確認を行い、不安全な状態については処理し正常化する「巡回」。三つ目は、ご契約先に何らかの異常が発生した場合、その異常の原因・状況を確認して処理し、正常化する「緊急対処」。そして四つ目は、ご契約先の防災センターにある各種設備の監視と、異常が発生した時に関係機関へ通報を行う「設備監視」です。
建物の内外を巡回して点検し、安全の確認および不安全な状態の発見・処置を行い、ご契約先に安全を提供する警備業務のこと。
セコムの緊急対処員が行う巡回警備には、ご契約に基づいて定期的に点検を行う巡回と、ご契約先から突発的な事情で依頼を受けて臨時に行う巡回があります。セコムの常駐警備員が行う巡回警備には、ご契約先の営業時間帯に防犯のために行う巡回と、営業時間終了後にご契約先に損害をおよぼす可能性のあるものを取り除くための巡回があります。
金などの貴重品を輸送する警備業務のこと。警備業法では、「貴重品運搬業務」と言っています。
現金輸送は、現金輸送車を使って行われています。現金を輸送する車なので、一般の車よりも頑丈に作られ、襲われた時に防護できるように、さまざまな特殊装備をしています。
警備会社では、多額の現金などの貴重品を、護送・保管・管理する仕事もしています。警備員が無人店舗のATM (現金自動預払機) にいる姿を見かけることがありますが、あれは金融機関などから委託を受けて、護送してきた現金をATMに補填したり、機器のトラブルの復旧作業などを行ったりしているのです。
「現金護送」の項参照
政府要人や企業の経営者などの事故を防ぐために、警戒して守ること。
政府要人の身辺警護は警視庁の専任警察官であるSPが行っていますが、警備会社も企業の経営者などをはじめとする依頼主の身辺警備をしています。警備会社の身辺警備には、目的地に先に着いて、不審者や不審物をチェックし、警護する依頼主が歩く導線の確認などを行う「先着警備」。依頼主に同行して身辺警護を行う「同行警備」などがあります。また、依頼主のご要望に応じて、さまざまなかたちの身辺警備も行っています。
※警察の業務は身辺警護、警備会社の場合は、身辺警備となります。
政府要人の身辺警護を行う警視庁の専任警察官のこと。「Security Police」の頭文字を取って、SPと呼んでいます。
SPは日本政府のボディーガードですが、民間のボディーガードも増えています。民間のボディーガードは、警備業について定めた警備業法に則って身辺警護を行っています。
警備会社の警備業務の一つで、イベントやお祭りなどで人や車などを誘導し、雑踏事故が発生するのを防ぐ業務のこと。催事警備とも呼ばれています。
雑踏警備は、誘導だけではなく、人が密集しすぎると将棋倒しになる危険を回避するために過密状態を緩和させるほか、不審物の発見なども行います。そして、イベントなどが終わると、人々が一斉に帰ることで雑踏事故が発生するのを防ぐために、帰り道を確保して誘導して的確な案内を行います。
雑踏警備は、イベントやお祭りなどに来た人々が、安全に楽しんで過ごせるよう役に立っています。
屋内外を移動して監視や巡回の警備を行うことができるロボットのこと。
セキュリティロボットはすでに実用化されており、オフィスビルや商業施設の敷地などを巡回しています。
セコムが提供しているセキュリティロボット「cocobo」は、広大な敷地を持つ空港や工場などで、設定されたコースを自律走行で巡回して、転倒者や放置物を自動検知することができます。搭載したカメラとマイクで記録した画像や音声を、リアルタイムで監視卓PCに送信して確認することも可能です。
「セキュリティロボット」の項参照
「セキュリティロボット」の項参照
自動飛行や、遠隔操作による飛行が可能な無人飛行機の総称。以前は、軍事利用される無人航空機などが主としてドローンと呼ばれていたが、現在では、個人が楽しむ安価な無人飛行機もドローンと呼ばれるようになった。
ドローンの活用方法の一つに、上空からの映像撮影があります。災害時においては、人が容易に近づけない被災地の上空からの撮影、また警備においては、上空からの監視が行えるようになります。
セコムが提供する自律型飛行監視ロボット「セコムドローン」は、敷地内への侵入者を監視する「侵入監視サービス」や、完全自律で敷地内を巡回する「巡回監視サービス」を提供しています。