セキュリティのセコム -防犯・警備を徹底サポート-

独自の視点の安全コラム 月水金フラッシュニュース

SECOM 信頼される安心を、社会へ

世の中の「安全・安心」に関わるテーマを取り上げ、情報を発信。セコム独自の視点で展開する安全情報コラム

ホーム > ホームセキュリティ > 月水金フラッシュニュース > 月水金フラッシュニュース・バックナンバー > 救急隊員と一般市民の連携で救命率アップ


水曜コラム データから読む

セキュリティ・防犯コラム「月水金フラッシュニュース」TOP

水曜コラム データから読む

救急隊員と一般市民の連携で救命率アップ

 先日、消防庁から「平成25年版 救急・救助の現況」が発表されました。これによると、2013年4月1日現在で、救急隊員は全国で6万383人が活躍されています。また、2012年中に救急搬送されたのは525万2827人で、多少時期のずれはありますが、救急隊員1人あたり年間87人を搬送したことになります。過去のデータで計算すると、10年前では74人でしたので、10人以上増えていることになります。
 搬送された要因をみると、急病による搬送が最も多く6割以上を占めています。他には、交通事故や負傷などがありますが、急病や負傷による搬送の割合は年々増加し、交通事故は減少しています。

救急搬送者の高齢者の増加
 急病などが増加している要因としては、高齢化が関係しているのかもしれません。救急搬送者の年齢分布をみると、65歳以上の高齢者の割合は53%で、10年前の41%と比べると、かなり増えているといえそうです。高齢者搬送の割合を都道府県別にみると、島根県、秋田県、山形県あたりが高いようです。反対に、少ないところでは、東京都、大阪府、沖縄県あたりの割合が少なくなっています。

入院が必要ない軽症者の搬送の増加
 以前、このコラムで、救急車の安易な依頼による出動回数の増加について書きましたが、入院の必要のない軽症以下の傷病者の割合をみると、高齢者は38%とそんなに多くないようです。右の図は、症状別の搬送者の割合を示したものですが、軽症以下の割合が高いのは、7歳未満の乳幼児です。この年齢層の割合が高いのは、ある意味仕方がないのではないでしょうか。小さい子どもの様子が心配で、母親が救急車を呼んでしまったのではないでしょうか。ちなみに、この軽症以下の傷病者の割合を10年前と比較すると、どの年齢層でも増えています。

一般市民による救急活動の大切さ
 急病などの救急搬送者が増加していて、本当は救急車ではなくてもよさそうな軽症以下の人も増加していて、これにより救急隊員1人当たりの搬送者が増えていることを考えると、いざという時に対応できる一般市民の重要性はますます高くなっているといえそうです。一般市民ができることは限られていることは事実ですが、心肺蘇生などできることがあることも、また事実です。
 前回、普通救命救急講習の受講について書かせていただきましたが、今回の報告書によると、昨年の受講者は141万人を超えているとのことです。講習では、AEDの使い方も学ぶことができます。救急隊員が到着するまでの間に、心肺蘇生などの応急手当があったことで、生存率や社会復帰率は高くなるそうです。AEDは音声ガイダンスに従って操作すれば、誰でも使えるように作られています。しかし、いざという時に慌てないためにも、操作方法を学んでおくことはリスクマネジメントの一つと言えます。

【関連情報 pick up!
データから読む「救急車の出動件数は10年で3割増加」
データから読む「救命の連鎖で重要な役割を担うAED」

セコムIS研究所
リスクマネジメントグループ
濱田宏彰

救急車による年齢層別搬送者の症状(2012年、消防庁)

救急車による年齢層別
搬送者の症状
(2012年、消防庁)

月水金フラッシュニュース バックナンバー

バックナンバー記事一覧

月水金フラッシュニュース バックナンバー一覧


役立つ生活情報ハウス セコム安心マガジン
  • おとなの安心倶楽部
  • 子どもの安全ブログ
  • 女性のためのあんしんライフnavi
  • あんしん介護のススメ
  • セコム防犯ブログ
  • facebook「セコムタウン」
  • twitterでフォローしてください
  • YouTube セコム公式チャンネル「SECOM TV」

関連サービスのご案内

  • セコム・ホームセキュリティ
  • セコム・ホームサービス
  • 携帯するセキュリティ ココセコム
セコム安心マガジン
セコム公式 セコムタウン
セコム公式 SECOMjp
セコム公式 SECOMTV


月水金フラッシュニュース・バックナンバー TOPへ