ホームを全力で守るプロジェクト

大谷翔平さん

ホームを全力で守るプロジェクト、はじまる

あなたにとって、ホームはどこですか?
            自宅はもちろんのこと、
            生まれ育ったまちを思い浮かべる人もいるでしょう。
            あるいは、夢を追いはじめた場所、と答える人も。
            ホーム、それはみんなにある。
            一つじゃないし、一人ひとり違う。
            でも、どれも、かけがえのない場所。
            大切な人が待ってたり、休息が取れたり、
            自分に立ち返れる場所。
            そのホームを守れたら、人は、よりよく生きられる。
            もっと挑戦できる。僕自身、そう思うから。
            ホームを全力で守るプロジェクト、
            セコムと一緒に、はじめます。
            あなたにとってのホーム、教えてください。
何気ないもの。 でも、特別なもの。 挑戦を支えてくれるもの。 守りたいもの。
ぼくは たいせつなものと 生きている。

MOVIE たいせつなもの編

SPECIAL INTERVIEW

大谷さんにとっての「たいせつなもの」とは。
野球を始めた頃のこと、家庭を持って感じていること、
“家の安心”について伺いました。ぜひ、ご覧ください。
  • 子どもの頃のたいせつなものは、
  野球道具と、もう一つは?
  • いま、たいせつと感じるのは、
  やっぱりワンコと家族。
  • たいせつにしたい
  “家の安心”とは。

CAMPAIGN たいせつなもの
CMキャンペーン

あなたの「たいせつなもの」をXで投稿すると、
抽選でオリジナルグッズをはじめとしたプレゼントが当たる!期間:2025年8月17日(日)〜2025年8月31日(日)
たいせつなものCMキャンペーン 期間:2025年8月17日(日)〜2025年8月31日(日) 詳しくはこちら

ACTIVITIES

ホームを全力で守るプロジェクトでは、
セコムが以前より行っていた安全啓発活動を
本プロジェクトの一環として取り組むことで、
より多くの人に届けてまいります。
  • セコムの
    安全啓発活動

    「安全・安心」のプロとしてのノウハウを活かし、地域社会の発展に貢献することもセコムの使命だと考え、各種セミナーの開催やブログを通じての情報発信など、安全啓発活動を行っています。

  • 子ども安全教室
    教材

    2006年から、小学生以下を対象とした「セコム子ども安全教室」を実施。子どもの安全対策の研究も行っている“セコムならでは”の視点で、犯罪に巻き込まれないために子どもたちに身につけてもらいたい内容を厳選した教材を無償提供しています。
    ※文部科学省「土曜学習応援団」提供教材

  • 女性のための
    防犯セミナー

    2008年より、セコムが独自に作成した教材を使用した「女性のための防犯セミナー」を無料で開催。セコムの女性社員が講師となり、統計データを交えた犯罪の実態や防犯・防災対策について、企業や学校などで女性をターゲットとした講義・AEDの使い方などを行っています。