SNSアカウント乗っ取りの手口と対策

▼ どのようにSNSアカウントが乗っ取られるのか
SNSが乗っ取られる原因の多くは「IDやパスワードの流出」です。
言葉巧みに聞き出す手口や、フィッシングサイトに誘導して入力させる手口が確認されています。
【乗っ取りの典型的な手口】
・「パスワードを再設定してください」などの偽メールやDMでログイン情報を入力させる
・「あなたのアカウントが停止されます」などと不安を煽って偽サイトに誘導
・懸賞や当選通知を装ったメッセージでだまし、情報を入力させる
・他人のSNSを乗っ取ったうえで、知人を装いメッセージを送り、コードや個人情報を聞き出す
ログイン情報が盗まれると、あとは簡単に操作されてしまいます。
二段階認証などの対策をしていないと、気づいたときには完全に乗っ取られていたというケースも少なくありません。
▼ 乗っ取られないための対策
SNSアカウントの安全を守るには、日頃の使い方や設定の見直しが欠かせません。
初期設定のまま利用していると、意図しない情報の公開やほかのアプリへのアクセス許可が有効になっている場合があります。
また複数のSNSを連携している場合、ひとつのアカウントが乗っ取られると、被害がほかのサービスに広がるリスクもあります。
【乗っ取りを防ぐ基本の備え】
・第三者にはパスワードや認証番号を絶対教えない
・パスワードをほかのサービスと使いまわさない
・不審なメッセージやリンクには反応しない
【より安全に利用するために】
・二段階認証などのセキュリティ機能を有効にする
・公開範囲や外部デバイスからのアクセス設定を確認する
・不要なSNS連携やアプリ連携を解除する
利用していないアカウントがあるなら削除するなどしておくと良いでしょう。
▼ もしも、乗っ取られてしまったら
SNSアカウントを乗っ取られると投稿やプロフィールが勝手に改ざんされる、知らない相手へのメッセージ送信、不正リンクの拡散など、さまざまな悪影響が考えられます。
【乗っ取りに気づいたら】
・速やかに運営元へ連絡し、アカウントの復旧手続きをおこなう
・パスワードを変更し、同じパスワードを使用していたほかのサービスもリセットする
・メールアドレスや認証設定の変更、再確認をおこなう
・連携しているアプリがあれば不審な点がないか確認する
・フォロワーや知人に状況を知らせ、二次被害を防ぐ
SNS乗っ取りの被害は、自分だけでなく、つながりのある人にも影響します。
設定や使い方を見直し、万が一の際にも落ち着いて対応できるよう備えておきましょう。
* * * * * * * * *
<監修>
濱田宏彰
セコム株式会社IS研究所リスクインテリジェンスグループ
シニアリスクコンサルタント/防犯設備士/防災士/日本市民安全学会常任理事


侵入窃盗を中心にあらゆる犯罪情勢の調査研究を継続。各方面に対しセキュリティコンサルティングを実施。犯罪傾向・統計情報を基にリスクマネジメントの観点から、「安全・安心」な暮らしのためのセキュリティについて研究する日々。
地域の自主防災会では常任委員を務め、日々の防災活動にも注力。
また書籍『セコムが教える防犯プロのアドバイス』『タイプ別にみる働く女性の防犯対策 ライフスタイルWoman360°』などの執筆・監修に携わる。
■留守中・在宅中のご自宅を守る「セコム・ホームセキュリティ」 防犯は、留守中も在宅中も注意が必要です。防犯・火災監視・非常通報など、お客さま宅の異常発生を24時間365日セコムが見守り、万一の際には安全のプロがただちに急行する「セコム・ホームセキュリティ」は、留守中でも在宅中でも危険を察知できておすすめです。
「一戸建て・一軒家向けのホームセキュリティプラン」はこちら。
- 関連するカテゴリーを見る
- ネットセキュリティ