私は、九州大学のシステム情報科学府に在籍していました。研究室を選ぶ際に、Kinectを使ってゲームのキャラを動かすデモに惹かれ、画像処理の研究室に所属しました。当時の私の研究は、背景差分を使って映像中から移動体を見つけるというものです。その中で、誤検出の要因になる日照変動や木の揺れの影響を抑えるという課題に取り組んでいました。いま思えば、その課題がセコムでの研究と近いものをやっていたと感じます。また外部の研究機関と共同で、避難シミュレーションに関する研究も行っていました。就職の際に、担当の教授からIS研究所を紹介され、画像処理を研究していた自身の経験が活かせるのではないかと思い志望しました。
入社1年目の研修では、各研究グループに短期間所属し、各分野の研究を一通り体験しました。画像処理はもちろん、セコムならではの新しい技術に触れられました。例えば、建物の3Dモデルや設計情報、地理空間情報などを統合した「空間情報」を活用した研究や、自律飛行して警備を行う「セコムドローン」の研究などです。これらの技術を通して、IS研究所の全体像を知ることができました。
研修の後はいくつかのグループに所属し、画像処理を基本に、赤外線カメラの熱画像の解析やそれを利用した侵入検知、防犯カメラ画像と背景差分を使った物体検知などの研究を行いました。研究成果のデモや実証実験の構築にも参加しました。
また、セコムグループのひとつである、韓国のセキュリティ会社「エスワン」に出向し、研究開発部門でディープラーニングを使った監視技術の研究を行いました。言語の壁など大変な部分もありましたが、研究に対する価値観やスピード感の違いを肌で感じられたのは良い経験でした。
今は、アクション・レコグニショングループに所属し、人が「どこで」「何をしているか」を把握する画像認識の研究に携わっています。
画像から人の行動を把握する行動認識の研究を行っています。この技術は、不審な行動を認識して犯罪を未然に防いだり、医療や介護の作業を支援したり、さまざまな分野での活用が考えられています。しかし、多種多様な行動をどう認識させるか、同じ行動でも個人差がある場合はどう対応するかなど、実用化に向けて課題は多いです。発展途上の研究のため行き詰ることも多いですが、実現したときの効果は大きく、やりがいのあるテーマだと感じています。
基本は9時に出社し、18時に退社するようにしています。テレワークをする場合も、仕事を始める時間と終わる時間を決めて、リズムを崩さないように心がけています。勤務中はコーディングや論文調査が主で、デスクワーク中心の仕事です。他の研究員と協力して、画像認識技術の研究成果を活用したデモシステムの構築を行うこともあります。
テレワークが続き運動不足を感じたので、ジョギングやトレーニングなどで体を動かすよう心がけています。以前よりも健康的になり良い生活習慣が続いていると思っています。また英語や韓国語なども忘れないように学習を続けています。