お知らせ

2025/11/05
セコムIS研究所「見学会・オンラインセミナー」を開催します。参加をご希望の方は、 登録フォーム からエントリーの上、ご希望のイベント・日程をご予約下さい。
2025/11/04

「コンピュータセキュリティシンポジウム2025(CSS 2025)」 で、長谷川チーフ研究員共著のデモンストレーションが最優秀デモンストレーション賞を受賞

タイトル:Secure Elementとzk-SNARKを用いたデバイス固定仮名クレデンシャルおよびX.509証明書チェーン匿名検証の実装
2025/10/16

井上研究員が、IFIP WG 5.15(International Federation for Information Processing Working Group 5.15)が主催する ITDRR 2025(The 10th IFIP WG5.15 Conference on Information Technology in Disaster Risk Reduction)にて 「The Best Poster Award(ポスター賞)」 を受賞

タイトル:A study on the effects of “Nigechizu” workshop - A case study of a disaster prevention learning program in Utsunomiya City, Tochigi, JAPAN
2025/10/03

早乙女研究員のジャーナル論文が、情報処理学会の 「2025年度山下記念研究賞」 を受賞

タイトル:Cyclic-proof Systems for Symbolic Heaps Require Cut Formulas Outside Initial Signatures
2025/09/17
国際会議 「Traffic and Granular Flow 2024(TGF’24)」 で発表した宮野研究員の論文が、Proceedings論文として採択され公開されました。
論文タイトル: Guidance effectiveness of combined crowd-control media
2025/08/25
(公社)日本文書情報マネジメント協会の依頼により松永ディビジョンマネージャーが寄稿した解説記事が、機関誌「IM 2025年9・10月号」に掲載
AI活用の未来と企業がとるべきリスク対策の今 | IM 2025年9・10月号 | JIIMA 公式サイト
2025/08/22
舟生チーフ研究員が委員として参画した東京商工会議所『東京における少子化対策専門委員会』が、東京の少子化対策に係る報告書を公表
報告書「少子化脱却に向けた挑戦 ~若者を惹きつける企業へと変革するために~」を公開しました|ニュースリリース |東京商工会議所

その他のお知らせ

セコムの技術研究所として

IS研究所とは

セコムは日本でITが浸透していなかった時代から、いち早くセンサーやネットワークの技術を活用し、安全・安心なサービスを提供してきました。

IS研究所は、1986年にセコムの技術研究所として設立されて以来、画像処理技術やサイバーセキュリティーなどの先端技術を研究をしています。ここで生み出される成果は革新的なサービスに活用され、セコムの成長の原動力になります。

IS研究所の生み出すもの

研究テーマ

あらゆるサービスにおいて、人の力は重要なリソースであり、有効活用されなければなりません。

少ない人手でも質の高いサービスを、またより多くのサービスを提供できるように技術をつかって人の力を増幅することが重要です。

IS研究所では、セコムの提唱する「あんしんプラットフォーム」の実現のため、センシングや画像処理、ITはもちろんサービスそのものをエンジニアリングするという研究も行っています。

若手からシニアまで様々なスペシャリスト

研究員

IS研究所には若手からシニアまで幅広い分野のスペシャリストが在籍しています。

大学時代の専門分野を深める研究員や、複数の専門分野を幅広く身に着ける研究員人などさまざまです。

各研究グループにおいて研究員が、IS研究所で何を研究しどのように過ごしているかをご紹介します。