2025/08/25 (公社)日本文書情報マネジメント協会の依頼により松永ディビジョンマネージャーが寄稿した解説記事が、機関誌「IM 2025年9・10月号」に掲載 AI活用の未来と企業がとるべきリスク対策の今 | IM 2025年9・10月号 | JIIMA 公式サイト |
2025/08/22 舟生チーフ研究員が委員として参画した東京商工会議所『東京における少子化対策専門委員会』が、東京の少子化対策に係る報告書を公表 報告書「少子化脱却に向けた挑戦 ~若者を惹きつける企業へと変革するために~」を公開しました|ニュースリリース |東京商工会議所 |
2025/08/20 (公社)日本建築学会の依頼により櫻井グループリーダーが寄稿した記事が、「建築雑誌 2025年8月号」に掲載 テクノロジーを活用した警備と空間計画 | 建築雑誌 2025年9・10月号 | 建築雑誌公式サイト |
2025/08/19 IS研究所が貢献した 科学技術振興機構(JST)未来社会創造事業「個人及びグループの属性に適応する群集制御」 の研究において 事後評価で最高評価の「S」 を頂きました。 |
2025/08/18 伊藤上級研究員によるWebセミナー「量子コンピューター時代の暗号安全性~未来の脅威に備える長期戦略~」を開催 |
2025/08/08 今村上級研究員の速報論文が日本音響学会誌2025年8月号に掲載 論文タイトル:天井設置型の単一超音波センサによる屋内見守りシステム |
2025/08/04 日本セキュリティ・マネジメント学会誌に伊藤上級研究員の解説記事が掲載 「耐量子計算機暗号への暗号移行に向けた取組み」, 日本セキュリティ・マネジメント学会誌, 2025 年 39 巻 1 号 p. 32-39 |
> その他のお知らせ
セコムは日本でITが浸透していなかった時代から、いち早くセンサーやネットワークの技術を活用し、安全・安心なサービスを提供してきました。
IS研究所は、1986年にセコムの技術研究所として設立されて以来、画像処理技術やサイバーセキュリティーなどの先端技術を研究をしています。ここで生み出される成果は革新的なサービスに活用され、セコムの成長の原動力になります。
あらゆるサービスにおいて、人の力は重要なリソースであり、有効活用されなければなりません。
少ない人手でも質の高いサービスを、またより多くのサービスを提供できるように技術をつかって人の力を増幅することが重要です。
IS研究所では、セコムの提唱する「あんしんプラットフォーム」の実現のため、センシングや画像処理、ITはもちろんサービスそのものをエンジニアリングするという研究も行っています。
IS研究所には若手からシニアまで幅広い分野のスペシャリストが在籍しています。
大学時代の専門分野を深める研究員や、複数の専門分野を幅広く身に着ける研究員人などさまざまです。
各研究グループにおいて研究員が、IS研究所で何を研究しどのように過ごしているかをご紹介します。