ホーム > ホームセキュリティ > 月水金フラッシュニュース > 月水金フラッシュニュース・バックナンバー > セコムが地方銀行 57 行と提携し、マイナンバーをお預かり
セコムは、企業のマイナンバー対応支援で地方銀行57行と業務提携を行います。この提携を含め、セコムは、2016年1月時点で600万人超のマイナンバーをお預かりする見込みです。
来年1月からの使用にさきがけて今年10月からマイナンバーの通知が始まります。マイナンバーの取扱いについては規模に関わらず全ての事業者が安全管理措置を講じることが義務付けられていますが、対応準備が進んでいない企業も少なくありません。
全国の金融機関でも、そのような企業からマイナンバーに関する相談を受けるケースが増加していますが、このたび、地方銀行57行が、より積極的にお取引先の課題を解決すべく、セコムとのビジネスマッチングを実施することになりました。
セコムは、今年8月時点ですでに100万人を超えるマイナンバーをお預かりすることが確定しています。今回の地方銀行との業務提携により、来年1月のマイナンバー使用開始時には、600万人超のマイナンバーをお預かりする見込みです。
■提携銀行
秋田銀行、岩手銀行、愛媛銀行、大分銀行、鹿児島銀行、北日本銀行、京都銀行、きらやか銀行、佐賀銀行、山陰合同銀行、滋賀銀行、静岡銀行、大光銀行、第三銀行、第四銀行、大東銀行、千葉銀行、東邦銀行、東北銀行、東和銀行、長野銀行、八十二銀行、百五銀行、広島銀行、フィデアホールディングス(荘内銀行・北都銀行)、福井銀行、北越銀行、みちのく銀行、宮崎太陽銀行、武蔵野銀行、横浜銀行、琉球銀行(以上33行)など57行(2015年8月24日現在、50音順)
■セコムのマイナンバーサービスの特長
1.万全の情報セキュリティ
お預かりしたマイナンバーを24時間365日体制で厳格に管理するため、セコムのセキュアデータセンター館内に独立した専用区域を新設します。さらに専用の「セキュアオペレーションルーム」も併設します。管理体制は外部監査機関による3カ月ごとの監査を受け、結果を公表することにしており、特定個人情報であるマイナンバーの管理に万全の情報セキュリティ対策を施しています。
2.取扱区域の安全対策もご提案
情報の安全だけでなく、防犯カメラや出入管理システム(指静脈認証システム「セサモIDf」)、セキュリティキャビネット「セサモCABI」、鍵管理ボックス「セサモKBX」等、お客さまの施設に応じたセキュリティもご提案するなど、トータルな安全管理措置を提供します。
3.業務の効率化・省力化も実現
専用のWebサイトをご提供しマイナンバー収集を効率化するとともに、郵送等でのマイナンバー収集にも対応します。従業員とその扶養家族だけでなく、地主や税理士など外部の方からの収集・本人確認も支援します。また、年末調整関連等の帳票作成機能も充実。帳票作成機能を使うことでマイナンバーをお客さまの社内システムに残さない運用が可能となります。マイナンバーの収集から廃棄までをトータルにサポートし、安全対策に加え、業務の効率化・省力化も実現します。
ビジネスマッチングの連携図
セコム株式会社
コーポレート広報部
子どもの安全ブログ | おとなの安心倶楽部 |
女性のためのあんしんライフnavi |