
第56回 家族で見直そう!「わが家の安全対策」
こんにちは。早くも今日は立秋です。この暑さで秋といわれてもピンときませんが、暦の上では秋。ご挨拶も、「暑中見舞い」から「残暑見舞い」に変更するのをお忘れなく!
最近は、暑中見舞いをハガキで送るということも少なくなりましたが、グリーティングメールを送る人は多いですよね。夏のご挨拶は日本らしい習慣のひとつ。形は変わってきたかもしれませんが、せっかくの日本のいい風習は、いつまでも大切にしたいものですね。最近は、文字を書くこと自体少なくなってしまったので、久しぶりにペンをとって、心のこもった残暑お見舞いのハガキを出すのもいいかもしれません。
2011.8.8更新
夏休みのこの時期、帰省する方もいらっしゃることでしょう。久しぶりに家族揃っての団らん。普段、ゆっくり話をする時間がないだけに、積もる話もあると思います。犯罪が凶悪化する現代だからこそ、いま一度、家の安全について、家族みんなで話し合ってみることも大切です。ぜひこの機会に、みなさんで家族の「安全・安心」について話し合ってみてください。
防犯対策を家族でチェック
ご自宅の防犯対策はきちんと行っていますか?「隣近所とは仲もいいし、みんな家族のようなもの」と、カギをかけない地域もあるようですが、これまでが大丈夫だったからといって油断は禁物です。ひとり暮らしで、自分を守るための防犯対策を行うようになったあなたが、ご両親や祖父母に、防犯のポイントを伝えてあげましょう。 まずは、自宅の防犯チェック!
![]() |
●外まわりの防犯
- 表札に家族のフルネームを載せていない
- 植栽は手入れされていて、外からもある程度家の様子が伺える
- 脚立や自転車など、2階に侵入する足場がない
- 夜は、門灯をしっかりつけている
狙われない家づくりについて、「防犯対策ファイル」の中にある「泥棒・強盗対策(引越し編)」でも紹介しているので参考にしてください。
![]() |
●屋内の防犯
- ドロボウは在宅中でも侵入することがあることを知っている
- 玄関の扉や窓は1ドア2ロックになっている
- カギは防犯性の高いタイプを使っている
- 少しの外出時でも、戸締りを欠かさない
- インターホンはカメラ付きで、来客者を事前に確認できる
- カーテンはレースカーテンとドレープカーテンを使い、日中はレースカーテンで室内を見えないようにしている
泥棒の種類やカギの種類については、「防犯対策ファイル」の中にある「泥棒・強盗対策(実生活編)でも紹介しているので参考にしてください。
また、これから国内や海外旅行の予定があれば、空き巣対策も忘れずにきちんとしてくださいね。
●長期不在にするとき確認したい空き巣対策
- 新聞や郵便物の配達を止める
- タイマーでテレビや照明をON/OFFできるグッズを活用し、在宅を装う
ほかにも、このサイト「あんしんライフnavi」でご用意している「"旅行前の安全チェックシート"を参考にしてね」と、ご両親に渡すなど、安心して家を留守にできるサポートをしてあげてくださいね!
約束ごとなども確認しておきましょう
「便りのないのは良い便り」とはよく言ったもので、なにかあったときに急に連絡するものです。そのため、振り込め詐欺などの被害に遭ってしまうことも・・・。この機会に、約束ごとをきちんと確認しておきましょう。
●振り込め詐欺対策
- 万が一、身内であるかのように「お金を振り込んで欲しい」といった電話があった場合、すぐにお金を振り込まず、まずは家族に確認しましょう。
- 家族みんなで地域の安全・安心メールに登録。詐欺の発生情報などが送られてくることもあるので、意識付けになるはずです。
●災害時の対策
- 緊急連絡先や安否確認の方法、避難時の集合場所を決めておきましょう。
災害時は、携帯電話がつながりにくくなることがあります。携帯電話以外の連絡方法を決めておくなど、いざというときに家族の安否が確認できるよう、家族が揃ったこの機会にぜひ、確認してください。
家族で話し合うことで、防犯・防災の心構えもでき、日ごろ安心して過ごすことができるはず。特に離れて暮らすご家族と会えるこの機会を、大切な"家族の防犯会議"の場にしてみてくださいね。