ネットセキュリティ 2025年05月07日

第427回 就活サービスの注意点

「内定率アップ」「無料セミナー」「プロのアドバイス」など、魅力的な言葉が並ぶ就活サービス。
利用しようとした結果、高額な契約や思わぬトラブルに巻き込まれてしまった...そんな相談が増えています。
不安や焦りにつけこむ悪質な勧誘に注意が必要です。安心して就職活動を進めるためのポイントをまとめます。

不安につけ込む悪質な「就活ビジネス」

就職活動をサポートする「就活サービス」は年々多様化しています。
企業紹介をおこなうエージェントサービス、エントリーシートの添削や模擬面接、自己分析のアドバイスをおこなう就活セミナー、キャリアカウンセリングなど、内容や提供方法はさまざまです。

最近では、SNSや動画サイト、Web広告などを通じて、学生が手軽に情報にアクセスできるようになりました。
なかには「無料相談」などと、金銭的に余裕の少ない学生にとっては頼りになる存在に見えるケースもあります。
一方で、「最初は無料のつもりだったのに、いつの間にか高額なサービスを契約させられていた」「クレジット払いやローンを勧められ、解約も難しい」などのトラブルがあとを絶ちません。

全国の消費生活センターには、こうした就活サービスに関する相談が多数寄せられており、若年層の消費者トラブルの典型例のひとつになりつつあります。

【実際にあった典型的トラブル事例】
●SNSや無料をきっかけに勧誘される
・SNS広告から就活塾に登録し、無料カウンセリング後に50万円のセミナーを勧誘された
・エントリーシート添削のDMからやり取りをはじめた相手に「論理力が足りない」と指摘され、高額なプログラミングスクールに誘導された
・就職相談会の帰りの路上アンケートに答えたことがきっかけで無料セミナーに誘われ、2回目のセミナー参加で高額な就活塾を勧められた

●不安や期待をあおって判断力を奪う
・「今セミナーを受ければ大手企業に100%内定する」
・「セミナーの申し込みは先着順だから、早くしないと受けられなくなってしまう」
・「親に相談しなければ決められないようでは、自立が足りない」
・「今ここで決められないのであれば、社会人としてやっていけない」

●内容に納得できず後悔
・「役に立つ」と思って契約したが、内容が薄く、何ら就活の役に立たなかった
・セミナーの内容が毎回同じ。解約したが、返金されない
・考える余裕もなく契約させられ、後日「高額で支払えない」と解約を申し出ると解約料を請求された

勧誘のきっかけは、SNSの就活支援アカウント、就活塾サイト、無料カウンセリング、路上アンケートなどのほか、学校やバイト先の先輩、知り合いを経由するケースなどさまざま。
高額な就活セミナーやカウンセリングの勧誘だけでなく、「金融の知識を就活にいかせる」などとビジネス教材の勧誘をおこなうケースもあるようです。

就活サービスを利用するために気をつけたいポイント

就活サービスのなかには、誠実に学生をサポートしているものもあります。
大切なのは、就活サービスが、「本当に自分に必要かどうか」を冷静に見極められるようになることです。
契約前には、以下のような点を意識しておきましょう。

【安心して利用するため5つのチェックポイント】
(1)「無料」に気を緩めない
「無料カウンセリング」や「初回限定」といった言葉をきっかけに、高額なサービスへ誘導されるケースがあります。
SNS広告やWebサイトの情報はうのみにせず、初回は無料でも実質的には契約が前提という場合があることを頭に入れておきましょう。

(2)契約前にしっかり調べる
サービス内容や料金体系が不明確なまま契約を結んでしまうと後悔することにつながります。
提供元の会社情報や口コミなどをネットで調べ、契約書や支払い条件をよく確認しましょう。
迷ったときは、家族や大学のキャリアセンターなど信頼できる第三者に相談を。

(3)強引な言葉に流されない
「今決めないと損」「親に相談するなんて甘い」など、就活生の不安をあおるような言葉には注意が必要。即決を迫られても、その場で判断せず「少し考える」慎重さが大切です。

(4)お金の判断は冷静に
「クレジットで払えば大丈夫」「みんなローンで契約している」といった言葉で支払いを促されることもあります。
返済の負担を冷静に見極め、無理のない範囲で判断しましょう。
支払い方法や解約のルールも、事前に確認しておくと安心です。

(5)トラブル時はすぐ相談を
もし契約してしまっても、クーリングオフや契約の取り消しが可能なケースがあります。
「おかしいな」と感じたら、ひとりで抱え込まず、早めに消費生活センター(消費者ホットライン:188(いやや!))に相談しましょう。

* * * * * * * * *

情報があふれる時代だからこそ、「安心できるサービスかどうか」を見極める目が大切。
不安につけこまれないよう、まずはよく調べること。そしてひとりで抱え込まないことが、トラブルを防ぐポイントです。

* * * * * * * * *

<お知らせ>

企業、学校などに向けた「女性のための防犯セミナー」を無料で開催しています!
女性がねらわれやすい犯罪の対策やSNS利用時の注意点などを、セコムの女性社員がレクチャーします。詳しくはこちら。
セコムの女性社員が伝える「女性のための防犯セミナー」

SNSシェア
関連するカテゴリーを見る
ネット詐欺
個人情報保護