セコムの技術開発本部では、未来のより良い社会に向け、新しい社会システムの開発を積極的に行っています。それを支えるのが、風通しの良い社風と充実した研修・休暇制度です。開発職として働く2人に、業務内容や職場環境、ワーク・ライフ・バランスについて伺いました。
――学生時代の研究内容とセコムを選んだ理由を教えてください。
阪本:大学時代は、制御工学の「モデル予測制御」という手法を使い、宇宙機の最適な運動を見つける研究をしました。
就職活動では、制御工学の知見を活かせそうな、ドローンやロボット事業を展開する企業を探していました。セコムを志望したのは、それらを用いたさまざまなサービスを展開していたことに加え、説明会で社員の方が開発の楽しさを自分の言葉で話したことで、「この会社はおもしろそうだし、楽しく働けそうだ」と感じたことが大きいです。
藤塚:大学では光無線通信を扱う研究室に所属し、放射線で発光する物質から、がんにおける放射線治療用の線量検証システムの開発を行っていました。
もともと医療や介護に興味があり、就活初期は医療機器メーカーを中心に見ていました。そのときに、就活サイトでセコムからオファーをもらい、メディカル事業へも参入していることを知り、興味が湧いて応募。面接が進むにつれ、どの企業よりも話しやすく、働く姿がイメージできたので入社を決めました。
――実際に働いてみて、就活時とのギャップを感じますか?
阪本:まったくないですね。ロボット開発の現場の声を聞き、自分の手で改善する工程は、非常にやりがいがあって楽しいです。今まで学んできた知識を活かせる場も多岐にわたるので、専門がかけ離れていてもできることはたくさんあると感じています。
そして、提案すれば先輩・上司とともに新しい挑戦ができます。一緒に考えてくれるだけでなく、さまざまなアドバイスも与えてくれるので、非常にありがたい存在です。
藤塚:私も思った以上にいろんなことを任せてもらえます。とても風通しがよく、1年目から遠慮することなく発言ができる環境です。
あと、最近は技術開発本部の若手社員のスキルアップ意欲が非常に高くて、勉強会や資格取得にチャレンジしたという話をよく聞き、自分もその勢いに触発されていますね。
――現在の業務について教えてください。
阪本:警備ロボット「cocobo(※1)」「セコムロボットX2」の開発チームに入り、動作計画といったロボット全体の動きを担当しています。
※1 cocoboの詳細はこちら
藤塚:私は、離れた場所に住む家族の様子を見ることができる「いつでもみまもりアプリ(※2)」というアプリの設計やコーディングを行っています。
※2 いつでもみまもりアプリは高齢者見守り(みまもり)サービスで利用されています。詳細はこちら
――特に印象に残っている仕事と、そこから得た学びは何ですか?
阪本:2019年に、初めて私たちが開発した「セコムロボットX2」を成田空港に導入したときですね。緊張しましたし、準備も大変でしたが、実際に手がけたロボットが動き、空港のお客さまに喜んでもらえたことは、とても印象に残っています。
また、現場では想定外の出来事が度々起こります。空港では、待っている人の行列でロボットの進行方向がふさがれていたり、海外の方に対して日本語だけでアナウンスしても伝わらなかったりなどです。一度起きた問題は再発する可能性があるので、開発チームで話し合い、原因解明をしっかり行うように心がけました。
藤塚:私は二つあります。一つは、入社半年で担当した「高齢者見守りアプリへの誕生日通知機能の実装」です。仕様の検討からメッセージの文面作成まで、新卒1年目でもさまざまな業務を経験できました。
見守りアプリの開発グループでは、専門職の方にも活用してもらえるよう、地域の医療財団と連携して実証実験をしています。
ケアマネージャー(介護支援専門員)の方から「私たちは介護を必要とする方の“できないこと”に目を向けがちですが、アプリを使うことにより引き続き要介護者が自宅で頑張っていただけることが分かりました」というお言葉をいただいたときは、開発後も新たな価値を創造できることを感じました。
地域と連携して実証実験できるのも、セコムが信頼関係を積み重ねてきた結果だと感じています。
もう一つは、「新サービスにおけるデータベースの設計変更」です。気になる点があってデータベースへの負荷やアクセスのしやすさなどを再検討し、上司にプレゼンして新仕様が採用されました。最初に打診した際に「ぜひ積極的にやってほしい」と背中を押されたのがうれしかったです。
知識不足を痛感しながらのスタートでしたが、上司の手厚いサポートを受け、実装を成し遂げることができました。
――お二人とも若手ながら幅広いお仕事を短期間で経験されているのですね。仕事のやりがいを感じる瞬間はいつでしょうか。
阪本:現場で手がけたロボットへの反応を見たときです。小さい子が喜んでロボットと遊ぶ様子や、周りに親しまれながら活動している場面を見ると、大きな充実感があります。
「cocobo」の転倒者検出機能が作動して、実際にお客さまを発見したこともありました。結果的に負傷者ではなかったのですが、この機能は現場の方にも好評で、役に立っていると思うとうれしくなりました。
藤塚:自分のアイデアが採用されたときにやりがいを感じます。上司からも「やりたいことをたくさん提案してほしい」と言われているので、日々積極的にアイデアを出す姿勢を心がけていますね。
セコムの営業や警備員を通じて「アプリのおかげで、夜中によくトイレに行くことが分かりました。意外な気付きが得られたので感謝しています」など、メールや手紙といったお客さまの生の声をいただいたときも「もっと社会に貢献したい」というパワーをもらえます。
――2022年4月に一新された新入社員研修はいかがでしょうか。
藤塚:2022年度から新しく「OJT制度」と「ブラザーシスター制度」が設けられました。OJT制度を受けた後輩は、業務に必要な知識が多角的にバランスよく身についたと言っています。その後輩が書いた仕様書を見ると、設計者だけでなく評価者にも理解しやすいように作成されていて、たしかに研修での学びが反映されているなと感じました。
私は先輩社員としてブラザーシスター制度に携わりました。今まで後輩に仕事を依頼することに対して苦手意識を持っていましたが、この制度で人柄を知れたので、接し方の方向性を定めることができるように。これらの制度は、より働きやすい環境づくりにつながると感じています。
阪本:研修を受けた社員に感想を聞くと「入社してすぐに同期や先輩とつながれたので、相談できる環境ができてよかった」と話していました。
ロボットは幅広い分野のさまざまな技術を組み合わせて形にしていくので、相談できる他部署の知り合いがいると、開発が進めやすいです。社内の知見を総動員できると、より良いものができていくと感じています。そして、入社してすぐの研修で、企業や業務理解が深まることは素晴らしいことだと思いました。
――いまの職場環境のワーク・ライフ・バランスはいかがでしょうか。
阪本:セコムの出産・育児に関わる制度は労働基準法などの法律を上回る手厚いサポートがあり、取得している人は男女問わず多くいます。
また、テレワークの導入で仕事の幅が広がり、効率的な働き方ができるようになったのも魅力です。私は仕事内容によって、一人で集中して取り組む時間と、チームで相談しながら仕事をする時間を調整しています。
藤塚:自分に一番影響があるのは、フレックスタイム制です。開発職はコアタイムがありますが、出社・退社時間が決まっておらず、「昨日は9時間働いたから今日は7時間」としたり、ラッシュ時から1本バスをずらしたりと、自分都合でスケジュールや仕事量を調整できるのは精神的にラクですね。
先輩社員も子どもを送ってから出社したりと、出産や育児などのライフイベントにも対応しやすいようです。実際、私が入社して1年半の間に、身近に育児休業を取得した男性社員は複数名いました。
そのうちの一人が「私たちが積極的に取らないと、後輩が取りづらくなる」と言っていたのがすごくすてきで。彼らのおかげで、仕事と育児の両立ができる人が増えていると感じます。
――お二人のほかにどのような人材が特に活躍しているのでしょうか?
阪本:グループリーダーは率先して働きやすい環境づくりを行っており、どのようなときでも相談に乗ってくれ、一丸となって問題を解決していこうという姿勢がにじみ出ています。ほかの社員も会社を良くしようと、積極的に発言する人が多いです。
藤塚:周りの優秀な上司に共通するのは、世の中のニーズと最新技術の両方を追い続けている点です。
例えば、新プロジェクトの立ち上げ期の打ち合わせで、「Why セコム?」というワードを起点に、セコムである必要性や、セコムの本質的な価値を話し合い、そのうえで理想を実現するための技術を提案しています。そのような視点でものを考えられる人は活躍できるのではないでしょうか。
――最後に、セコムの開発職に向いているのは、どのような人だと思いますか。
阪本:物事を前向きに捉え、より良くしようという意識がある人です。開発は一人だとできないので、チーム内で相談しながら自分の意見も取り入れ改善を進められる人は向いています。
藤塚:技術開発本部は、若手がさまざまな仕事を任せてもらえ、意見も採用される場です。時には周りの意見を聞きながら自分の考えを発信し、軌道修正できる人は、ここで成長できるでしょう。
(2022年12月)