今回は、「訪日外国人6000万人時代の『もの・こと・わけ』」と題して、6000万人が来訪するようになる日本の社会環境について、プロダクトやサービスの課題を探索し、それを解決するためのアイデアディスカッションをテーマに開催しました。
近年、訪日外国人の数が大幅に増加しており、2012年に836万人だった訪日外国人数は、2015年には1974万人となりました。
これを受けて、政府は昨年、訪日外国人数を2020年に3000万人、2030年に6000万人まで増やすという目標を立てましたが、訪日外国人の増加に伴い様々な課題が出てくると予想されています(政府主導による「明日の日本を支える観光ビジョン」2016年3月30日策定)。
そこで、今回はそうした課題をテーマとして採り入れ、訪日する側・迎える側、双方の課題となってくるであろう要因(“わけ”)をあげながら、それを解決するアイデア(“もの”あるいは“こと”)を出し合うワークショップを行いました。
話題提供では、訪日観光客の実像や行動・目的について、株式会社電通の髙橋 邦之さんから参加者へのインプットをいただきました。ワークショップでは、分野・業界を越えた多様な参加者がそれぞれの視座から、「どうすれば訪日外国人6000万人を受け入れられるか」「6000万人が来日した際に発生する課題をどう解決するか」等について議論を交わしアイデア創造を進めました。10年先の課題を見つめ、意見を共有することで、未来に向けた気づきを得る場として盛会に開催することができました。
2017年2月13日(月) 17:00〜20:00
ビジネス・クリエーション・センター ビジネス推進室 専門領域プロデュース1部/プランニング・ディレクター。
1994年電通入社。営業として化粧品、金融、大手ファッションブランド、自動車メーカーなどを担当。インキュベーション部門で電通初のCRMサービスを起案(ビジネスモデル特許取得)、その推進を図る。プロモーション部門ではメディアとプロモーションの融合をテーマに、コラボレーション企画を多々手掛ける。
現在、電通ならではの観光インバウンドビジネスを目指し、ソリューションを開発する社内横断チームのプロジェクトリーダーを務める。
セコムの研究開発部門を経てセコム科学技術振興財団事業部長として若手研究助成を立案した後、セコム企画部主務にてオープンイノベーションを推進。セコムオープンラボ総合ファシリテーター。東京大学イノベーションマネジメントスクール修了、東京理科大学大学院総合科学技術経営研究科修了、東京理科大学大学院イノベーション研究科修了。
大学や国立研究開発法人、産学官コンソーシアムなどでも活動しながらサービス創造の視座より産学官の連携を推進している。東京理科大学 総合研究院 客員准教授、JST 専門委員、ものこと双発協議会 事務局長。近著は「連携で創造するサービス・イノベーション」(『産学連携学 第12巻2号』産学連携学会,2016年)。
今回は、テーマにあわせて、株式会社電通で観光インバウンドビジネスを開発する社内横断チームのプロジェクトリーダーを務める髙橋邦之さんに話題提供を行っていただきました。
髙橋さんからの話題提供では、国別の来訪時期の違いや文化的な訪日の目的、訪日する側・迎える側双方が抱えている課題など、一般にはあまり知られていない“こと”“わけ”まで深堀りした内容をご紹介いただきました。
また、今回の開催では、テーマが「訪日外国人6000万人」ということもあって、訪日外国人の目的の一つである「食」にも注目し、軽食として創作おにぎりを用意。新機軸の日本の食を全員で体験しながら、6000万人が来訪するようになる日本の社会環境における、不安や問題点、心地悪さ、社会やプロダクト、サービスの課題について、各グループで賑やかにディスカッションを行いました。
コーヒーブレイクタイムを挟んだ後のワークショップ後半では、ディスカッションで出てきた課題を踏まえ、各グループで「解決アイデア(どういう“もの・こと”)」の探索を行いました。