医療情報サテライト

Vol.9 心筋梗塞・脳卒中について 第2回(全2回)

監修/小井土雄一先生
脳卒中を予防するには
~脳ドックについて~
ラクナと呼ばれる、ごくごく小さな脳硬塞があるのですが、放っておくと将来的に本当の脳硬塞になるリスクが高いのです。これなどは、MRIを撮って初めて発見されることが多いのです。脳ドックでは首も含めた動脈硬化の状態もわかるので、血栓性の脳硬塞のリスクにも対処できるでしょう。
将来的に起こりうる脳卒中に関して、ある程度発症率を抑えたり、あるいは発症したとしても、その範囲を最小限に押さえられるという意味からも、脳ドックは脳卒中の予防に有効だと思います。

~脳卒中予防十か条~
1) 手始めに 高血圧から 治しましょう (日本脳卒中協会)
2) 糖尿病 放っておいたら 悔い残る
3) 不整脈 見つかり次第 すぐ受診す
4) 予防には タバコを止める 意志を持て
5) アルコール 控えめは薬 過ぎれば毒
6) 高すぎる コレステロールも 見逃すな
7) お食事の 塩分・脂肪 控えめに
8) 体力に 合った運動 続けよう
9) 万病の 引き金になる 太りすぎ
10) 脳卒中 起きたらすぐに 病院へ


早期発見・早期治療がポイント!
周りが兆候を見逃さないように。
できるだけ早く、適切な処置を受けられる医療機関に行くことが重要。

心筋梗塞・脳卒中について
第1回
第2回
脳卒中を見逃さないために
脳卒中を予防するには
小井土雄一先生プロフィール