医療情報サテライト

Vol.39 糖尿病 第1回(全3回)

監修/金塚東先生
病的肥満とは

糖尿病
遺伝因子 環境因子 高血糖 合併症発症 臓器障害
体質 過食
運動不足
加齢
インスリン
分泌障害
作用不全
網膜症
腎症
大血管障害
神経障害
失明
腎不全
冠動脈疾患
脳梗塞


血液中に含まれるブドウ糖のことを血糖といいますが、その血糖が高い状態で長く続く病気が糖尿病です。
 家族に糖尿病の人がいる、甘味類や脂肪を好む、身体運動が少ない人は糖尿病になりやすいという傾向があります。
 糖尿病は原因別に四つに分類されますが、代表的なものは子供に多い(成人にも発病します) 1型糖尿病と成年に多い(小児にも発病します) 2型糖尿病です。
1型は、インスリンをつくる膵臓のランゲルハンス氏島にあるB細胞が破壊され血糖が高くなる糖尿病で、インスリンがほとんどつくられなくなってしまいます。2型は、インスリンの分泌が悪くなり、働きが低下して高血糖になる糖尿病です。糖尿病患者の95%がこの2型で、3~4%が1型、残りの1%は遺伝子の異常や他の病気と関連して起こる糖尿病です。


  1型糖尿病の場合は、急にのどが渇いて水が飲みたくなったり、体がだるくなったり、やせてきます。発病して数日間で急激に現れる場合、あるいは1年ぐらいかけてじわじわと現れることもありますが、多くは数ヶ月ぐらいで現れます。

  2型糖尿病の場合は、初めのうちは症状が全くないので気がつかず、検診を受けて診断される場合が多く、そのため症状が現れたときにはかなり進行している可能性があります。症状は1型とほぼ同じです。


糖尿病
第1回
第2回
第3回
糖尿病
金塚東先生プロフィール

金塚 東(かねつか あづま) 金塚 東(かねつか あづま)
医療法人社団 誠馨会
千葉中央メディカルセンター
糖尿病センター長
医学博士
日本糖尿病学会専門医
日本糖尿病学会指導医

【略歴】
千葉大学医学部卒業
千葉大学医学部第2内科講師
大日本インキ化学工場 千葉工場診療所所長
千葉中央メディカルセンター 糖尿病センター長
千葉大学医学部非常勤講師
愛媛大学医学部非常勤講師

【所属学会等】
日本内科学会認定医
日本糖尿病学会専門医
日本糖尿病学会指導医
日本糖尿病学会1型糖尿病調査委員会委員