|
 |
 |
花粉症は、スギなどの植物の花粉が鼻や目に入ることで、アレルギー反応を引き起こす病気です。ここ20年の間に患者数が急増し、今や国民病とも言われるほどです。
花粉症の原因となる植物には、スギ(2月~5月)、ヒノキ(4月~5月)、イネ(5月~8月)、ヨモギ(8月~10月)などがありますが、やはりトップを占めるのは、春先のスギ花粉による花粉症です。
スギは戦後、全国的に大規模な植林が行われ、樹齢30年以上を経過、飛散する花粉の量も年々増え続けています。それにともない、スギ花粉症になる人も増加傾向にあります。
|
|
 |
花粉症になると、くしゃみ、鼻水、鼻づまりといった鼻の症状や、目のかゆみ、充血といった目の症状が起こります。また、人によっては、のどの痛みやかゆみ、せき、皮膚のかゆみやじんましん、発熱などが起こることもあります。
|
|
 |
症状によって段階的に、次のような治療を行います。
●内服薬などによる治療
初期の療法としては、花粉が飛散する時期より、1~2週間ほど早めに、抗ヒスタミン薬や点鼻薬、ステロイド薬などを症状に応じて組み合わせて処方します。
【抗ヒスタミン薬】
眠気や口内乾燥などの副作用がありますが、最近では、良い薬も出ているので、医師と相談の上、決めるようにしましょう。
【ステロイド点鼻薬】
速攻性があり副作用も少ないため、安心して使用できる薬です。
【ステロイド内服薬】
症状が重い場合に使います。副作用も強いため、なるべく短期間の使用が望まれます。
●手術療法
内服薬などによっても鼻づまりの症状が改善されない場合は、 焼灼(しょうしゃく)術やレーザー治療などを行います。比較的簡単な治療であり、外来でも行えます。主に下鼻甲介(かびこうかい)という鼻炎になると腫れて鼻づまりの原因となる部位の粘膜を焼きますが、副作用も少なく、小学校の高学年くらいから治療が可能です。
これらの治療でも、症状の改善がみられない場合は、当該部位の矯正や切除といった手術療法も行われます。術後の鼻づまりの改善率は、かなり高い治療法です。
●減感作(げんかんさ)療法(免疫療法)
花粉症の治療において唯一の根治療法です。スギ花粉症の場合は、スギのエキスの皮下注射を週1~2回、2~3年の間、続けていきます。治療効果の有効率は7割以上とも言われています。
しかし、効果が現れるのが遅く、まれにショック症状が起きることもあるため、実施している医療機関が少ないのが現状です。
今後は舌にエキスを落とす、副作用の少ない舌下免疫療法が期待されており、現在も臨床試験が行われているところです。
(次回は、ふだんの生活でできる対策についてご紹介します。)
|
|
|