医療情報サテライト

Vol.72 貧血 鉄分補給でハツラツとした毎日を! 第2回(全2回)

 
貧血 鉄分補給でハツラツとした毎日を! 第1回(全2回)
貧血 鉄分補給でハツラツとした毎日を! 第1回(全2回)  まず、定期的な検診は、積極的に受けるようにしましよう。貧血は自覚症状のない人も多いのですが、血液検査で早期発見でき、貧血から別の病気が見つかることもあります。
 先に示した原因のうち、主に日常生活で対処できるのは、もっとも多くみられる鉄分の不足による貧血です。
 予防の基本になるのは、バランスのよい食事です。毎食、炭水化物、たんばく質、ビタミン・ミネラルなどを豊富に含む食品を摂リ、栄養バランスのよい食生活を心がけましよう。
とくに気をつけていただきたいのは若い女性。若い女性のなかには、栄養に偏りのある方が多いように感じます。また、過度のダイエットや朝食を抜くなど、食生活自体に問題のある方もいるようです。若い女性は、そもそも経血出血の量も多いため、貧血になりやすいのですが、このような食生活の乱れが、それに拍車をかけていると考えられます。
 
貧血 鉄分補給でハツラツとした毎日を! 第1回(全2回)
 鉄分を豊富に含む食品といえば、やはりレバーです。動物は、摂取した鉄分を肝臓に蓄えています。その意味でも、レバーはもっとも効率よく良質な鉄分を補える食品です。
 レバーは苦手という方もいるかもしれませんが、たくさん食べる必要はありません。たくさん食べても、吸収できる鉄分は,ほんの数ミリグラムでしかないからです。苦手な方も少量でいいので、習慣的に摂るように心がけてください。
 ひとつ注意していただきたいのは、緑茶やコーヒー、紅茶です。これらには、鉄分の吸収を妨げるタン二ンという成分が含まれています。貧血気味の方は、食事の前後のお茶やコーヒーを控えましよう。
 繰り返しになりますが、貧血から大きな病気が見つかることもあります。少しでも気になることがあれば、早めに医療機関に相談してください。
 
貧血 鉄分補給でハツラツとした毎日を! 第1回(全2回)
食品に含まれる鉄分には「へム鉄」と「非へム鉄」があります。
*へム鉄を豊富に含む食品* 貧血 鉄分補給でハツラツとした毎日を! 第1回(全2回)
 主に肉や魚などの動物性食品に含まれ、吸収率が高い。
魚(カツオ、マグロ、イワシなど)
肉(牛もも、ヒレ肉など)
レバー(豚、鶏など)
貝(カキ、しじみなど)
   
*非ヘム鉄を豊富に含む食品*
 卵や大豆、穀類、野菜などに含まれるが、吸収率は低い。
 ただし、動物性たんぱく質を同時に摂ると吸収率が高まる。
大豆食品(納豆、豆腐など) 貧血 鉄分補給でハツラツとした毎日を! 第1回(全2回)
緑黄色野菜(小松菜、ほうれん草など)
卵(鶏、うずらなど)
海草(ひじき、青のりなど)
   
   

便秘 おなかスッキリのために
第1回
第2回

【監修】大澤 仁(おおさわ・ひとし)
医療法人財団 荻窪病院 健康管理センター長
1969年、東京大学医学部卒業後、同大学第4内科入職。そのかたわらで筑波大学非常勤講師を務め、1984年から東京大学保健センター、同大学教養学部講師を兼任。主に内視鏡診療に携わり、2008年、荻窪病院に健康管理センター長として着任。日本消化器内視鏡学会専門医、指導医。日本消化器病学会専門医。日本内科学会認定医。