 |
|
頭痛には、何らかの病気によって起こるものと、そうでないものとがあります。
そして、最近増えているのが、とくに病気がないのに起こる頭痛です。
このような頭痛は、からだだけでなく、心にも目を向けることが大切です。
今回は“頭痛”を中心に、心を元気にするさまざまな処方箋について
くどうちあき脳神経外科クリニック院長の工藤千秋先生にお話をうかがいました。
|
|
 |
|
|
頭痛を訴える方は多いと思いますが、頭痛にも、種類があるのでしょうか。 |
|
頭痛は、機能性のものと症候性のものとに大別できます。
機能性の頭痛とは、慢性的に生じるものの、頭のなかには病気を残さずに治る頭痛をいいます。一方、症候性の頭痛は、頭のなかのさまざまな病気によって起こる頭痛です。
頭痛の原因の約9割が機能性で、生命に危険のないものです。しかし、残りの1割は生命にかかわる可能性があるということ。ですから「たかが頭痛」とあなどらず、まずは脳神経外科などの頭痛の専門医を受診し、適切な検査を受けることが大事です。
|
|
|
機能性の頭痛にはどのようなものがありますか。 |
|
機能性の頭痛には、片頭痛、緊張型頭痛、群発頭痛などがあります。それぞれの症状の特徴をまとめてみました(下表参照)。
このほかにも、後頭部から頭の神経を司っている〝大後頭神経‘が、なんらかの理由で 痛み出して起こる頭痛があります。
これらの頭痛のうち、群発頭痛の原因はよくわかっていないのですが、そのほかの頭痛で共通している原因のひとつにストレスがあります。
実際、私のクリニックでも、近年、ストレスなどによる心因性の症状で来院される方が増えています。必要と判断した場合は、抗うつ剤など薬による処方も行いますが、一方で、ストレスの原因を見つけて、それを軽減することも大切だと思います。
|
|
機 能 性 頭 痛 の 症 状 |
|
片頭痛 |
緊張型頭痛 |
群発頭痛 |
痛む場所 |
片側(両側も) |
両側 |
片側(目の奥) |
痛み方 |
ズキンズキンと痛む |
締め付けられる・圧迫される痛み |
突き刺す・えぐられる痛み |
痛みの強さ |
中程度~かなり強い |
比較的軽い~中程度 |
きわめて強い |
動いたときの痛み |
痛みが増す |
変わらない |
痛みがあるが、じっとしていられない |
頭痛以外の症状 |
吐気や嘔吐・光や音に敏感 |
肩こり・めまい |
涙や目の充血・鼻水・鼻づまり |
痛みの周期 |
数ヶ月~ひと月に1回程度 |
毎日・週に数回 |
年に1~2回・一度起こると毎日同時刻に |
男女別 |
30代女性に多い |
30代女性に多い |
20~50代男性に多い |
|
|
|
 |
|
|
実際の症例があればお話いただけますか。 |
|
「最近、気持ちが落ち込んでしまって、なにもやる気がおきない」30代後半の女性が来院され、そう訴えられました。
この方の顔をバッと見たときに、まず、顔の色艶が悪い。それは医学的な意味での顔色の悪さだけでなく、まだまだ輝いていなければいけない年齢なのに、活気がなく、発散するエネルギーのようなものをまったく感じられなかったのです。
血液横査、動脈硬化の模査、脳のMRIなど医学的な模査も、もちろん行いました。また、顔色が悪いということで、血中の酸素の濃度も調べました。確かに、これはやや少なかったのですが、ほかにはとくに異常も見つかりませんでした。
医学的に異常がないということは、処方する薬もないということです。しかし、私の目の前にいるこの女性は、現実に苦しんでいらっしゃったわけです。
彼女と話をしているなかで、仕事が忙しく、かなりのオーバーワークになっていることが分かりました。このストレスが、彼女から元気を奪っている原因のひとつになっていることは容易に想像がつきます。しかし、この状況を改善するための努力はとくにしていないということでした。
|
|
|
 |
|
|
先生は、どのような処置をされたのですか。 |
|
運動と食事の両面からアドバイスをしました。たとえば自律神経を整えるために、 ヨーガをやってみたらどうか。また、症状を改善するのに有効なネギやタマネギ、またベーターカロテン、ビタミンB12、ビタミンCなどが豊富な色の濃い野菜、たとえばトマトやニンジンなどを積極的に食べるようにしたらどうか、といったようなことです。
それから2ヶ月くらい、彼女は頑張って私のアドバイスを実践してくれました。その後、私のもとを訪れた彼女の印象は、最初に会ったときとは、まるで別人のようでした。まず、表情が イキイキとしている。肌も瑞々しくなり、お化粧ののりまで違っているのがわかりました。なにより「自分の気持ちを理解してくれる場所が見つかったことがうれしい」とおっしゃっていたのが印象的でした。
この症例のように、私のクリニックにも“病気ではないけれど、明らかに健康ともいえない”方々がたくさんお見えになります。頭痛ひとつとっても、投薬や手術などの外科的な治療が必要な場合ももちろんありますが、薬に頼らずに別の方法で症状を改善できることも多々あるのです。
|
|
|
|
 |
|
|
具体的に、先生のクリニックで実践されている方法は。 |
|
私のクリニックを例にとると、まず、先の女性に行ったように栄養バランスを改善する方法があります。これには、毎日の食事のなかで症状に有効な食物を積極的にとっていただく場合や、純度の高いサプリメントを集中的に とっていただく場合などがあります。実際、この栄義療法で、症状が劇的に改善することも頻繁にあります。
ほかには「第二の心臓」と呼ばれる足裏を中心に、施術者が指の腹を使った独特なトリートメントを行うメディカル・リフレクソロジー。これは、足裏をマッサージすることで、肩に つながっている経絡(神経の流れ)が刺激され、肩こりをほぐしてくれます。肩こりがほぐれると、頭痛が解消される方もいるのです。
香りによるリラックスやリフレッシュ効果が期待できるアロマテラピーも有効です。頭痛なら、たとえばカモミールなどを使って首の後ろをマッサージすることで、筋肉がほぐれ頭痛が楽になります。
ヘッドマッサージやハンドトリートメントなども同様の効果が期待できます。
また、からだを動かすものとしては、∃-ガがあります。先の女性にもおすすめしましたが、あるとき「クリニックにきて、ヨーガをするのが楽しみになった」とおっしゃってくださいました。この前向きな気持ちこそが、彼女にとって症状改善への大きな一歩になったと思うのです。
|
|
|
最後に、頭痛で悩んでいる方にアドバイスを。 |
|
繰り返しになりますが、気になる頭痛の症状が出たら、まずは、しかるべき専門医を訪れ、しっかり検査を受けること。たとえ病気による頭痛でも、早く見つけることができれば、それだけ治癒の確率も高くなります。そして、検査の結果、医学的に原因がわからない場合でも、症状を 改善していく方法は、いろいろあるということをご理解いただきたいと思います。
私たち医師は、長年の医学教育のなかで、外科なら手術、内科なら薬と、考えがちです。しかし、相手は人間。そんなに単純に割り切れるものではありません。病気ではないけれど、健康とはいえない。そんなグレイゾーンにいる方々を救うには、西洋、東洋の垣根を超えた、ボーダレスな医療が必要な時代が訪れていると確信しています。
|
|
|