|
1.かみ合わせ |
 |
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
かみ合わせが悪くなると、様々な影響があるようですが、どのような時にかみ合わせが悪くなるのでしょうか。
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
各時期の特徴 |
|
|
 |
|
|
|
 |
 |
 |
|
 |
 |
【小児(乳幼児期 学童期)】 |
◎ |
乳歯が生え、永久歯に生え変わる時期であり、歯並びやかみ合わせが頻回に変化する |
◎ |
永久歯の歯並びやかみ合わせの基礎が作られる |
|
 |
 |
|
 |
 |
 |
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
 |
 |
 |
|
 |
 |
【成人(成・壮年期 高齢期)】 |
◎ |
虫歯や歯周病により、かみ合わせが変化する |
◎ |
歯を喪失することが多くなり、放置することにより、更にかみ合わせが悪化する |
|
 |
 |
|
 |
 |
 |
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
 |
 |
|
|
 |
 |
学童期は、乳歯から永久歯へ交換時期に当たり、歯並びが悪くなります。一時的な歯の喪失により、かみ合わせも悪くなりますが、一時的なものであれば問題はないとされています。
かみ合わせが悪くなる原因には次のようなものがあります。
|
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
|
 |
 |
 |
|
 |
 |
【かみ合わせが悪くなる原因】 |
◎ |
遺伝 |
 |
歯の大きさ・歯並びは親からの遺伝による場合がある |
◎ |
食生活習慣 |
 |
柔らかい食事により、噛む回数が減少し、顎の発達が不充分となる |
◎ |
歯並び |
 |
上下の歯にズレを来たし、食物を噛む時に正常に当たらない |
◎ |
口呼吸 |
 |
副鼻腔炎・アレルギー性鼻炎など鼻疾患がある場合、口呼吸を生じ易い |
◎ |
習慣 |
 |
頬杖・同側を向いて就寝するなどによる顔面の圧迫 |
◎ |
指しゃぶり |
 |
幼児期(5歳位)の指しゃぶりが歯並びに影響する |
◎ |
虫歯・歯周病 |
 |
虫歯・歯周病により歯を喪失することで、その両側の歯が徐々に移動する |
|
 |
 |
|
 |
 |
 |
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
 |
 |
|
|
 |
 |
かみ合わせが悪くなると、口腔内に限らず、全身に影響を及ぼすと言われています。
|
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
|
 |
 |
 |
|
 |
 |
【身体への影響】 |
◎ |
充分に物を噛み砕くことができない |
 |
硬いものを避ける 偏食する |
◎ |
顎の成長障害・顔の形成への影響 |
 |
充分に噛むことができず、顎の発達が不充分となる |
◎ |
虫歯・歯周病にかかり易い |
 |
歯磨きが不充分になる場合が多い 噛むことが不充分となり、唾液の分泌量が低下し、口腔内の殺菌力が低下する |
◎ |
顎関節の異常 |
 |
顎関節に無理な力が加わる |
◎ |
頭痛・肩凝り・腰痛 |
 |
不自然な顎の動きにより、周辺の筋肉に無理な力が加わる 頚や肩周辺の筋肉疲労により、神経や血管を圧迫する |
◎ |
胃腸への負担 |
 |
噛むことが不充分となり、消化吸収に影響を及ぼす |
◎ |
発音の異常 |
 |
前歯がかみ合わない場合、発音が不明確となり易い |
◎ |
身体のバランス低下 |
 |
噛み締める力の低下により、転倒し易くなる |
◎ |
ストレス |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
 |
|
|
|
 |
|
|
|
|
|