ほっとひと息 健康らんど

Vol.43 歯・口の健康

3.健康に保つための注意事項
 では、どのようなことに注意すれば、歯や口を健康に保つことができるのでしょうか。
 まず歯磨きですが、正しく丁寧に磨く必要があります。
<歯磨きの基本>
歯ブラシの毛先を使い歯垢を落とす
歯の形や場所に応じ、歯ブラシを正しく当てる
力を入れ過ぎない
小刻みに動かす
 
 
<歯磨き時に注意する場所>
歯と歯の間
奥歯の噛み合せ部分
歯と歯茎の境界
高さの低い歯
凹凸のある部分
デンタルフロスや歯間ブラシの併用、電動歯ブラシの使用も可
 健康な生活を送るために、歯磨きの習慣だけでなく、生活習慣も見直す必要があります。
<健康な生活を送るために>
よく噛んで食べる
バランスの取れた食事を心がける
糖分の摂り過ぎに気をつける
健康管理に気をつける
  ・充分な睡眠を取る
  ・便秘を避ける
  ・適度な運動をする
  ・禁煙を心がける
  ・ストレスを溜めない
定期的に歯科健診を受ける
何か症状が出現した時は歯科受診し治療を受ける
 先に述べた各々の時期の特徴を踏まえ、注意点を説明しますので、参考にして下さい。
【乳幼児期】
歯磨きの習慣をつける
歯の発育と共に、歯ごたえのある物を噛んで食べる習慣をつける
乳歯の虫歯を放置せず、早期に治療を受ける
3~4歳以降の過度の指しゃぶりには注意する
(噛み合せや歯の間隔に影響を及ぼす場合がある)
 
【乳幼児期の歯磨き】
1歳頃・・・親が磨いてあげる
2歳頃・・・親の真似をして磨く  親が磨いてあげる
3~6歳頃・・・自分で磨いた後、親が点検しながら磨く
【学童期】
歯並びに合せた歯磨きをする
 乳歯と永久歯があり、歯1本1本に歯ブラシが当たるようにする
よく噛んで食べる
【思春期】
丁寧な歯磨きを心がける
歯茎を確認する
食事の後は歯磨きをする習慣をつける
【成・壮年期】
歯や歯茎を傷つけないように正しい歯磨きをする
歯や歯茎の状態を確認する
無理なダイエットは避ける
規則正しい生活を心がける
【高齢期】
入れ歯がある場合は、入れ歯を使用して食事をする
バランスの取れた食事を、良く噛んで食べる
常に口の中を清潔に保つ
歯肉をマッサージし、抵抗力をつける
 歯と口の健康管理と、生活習慣の見直しにより、失う歯を最小限にし、毎日健康に過ごせると良いですね。
>ほっとひと息 健康らんど トップに戻る