ほっとひと息 健康らんど
Vol.23 学校健診での再検査
2.近視
あと視力が急に落ちたのです。
「精密検査を受けて下さい」とお知らせがきました。
パパは子供には良くある事だから心配ないと言いますが、大丈夫でしょうか?
これ以上悪くならないように、眼鏡をかけさせた方が良いでしょうか?
ご主人がおっしゃるのは、学童期に多い『仮性近視』の事だと思いますが、その前に「視力を再検査して下さい」と言われたらどうしたら良いかからお話します。
まずは眼科での精密検査が必要になります。
精密検査ってどのような事をするのですか?
病院によって多少の違いはありますが主に下記のような検査を行います。
◎
裸眼での視力測定。
◎
眼鏡を使用して視力がどれくらい上がるかの確認。
◎
乱視・遠視がないかの確認。
◎
斜視がないかの確認。
◎
眼の疾患がないかの確認。
◎
上記に当てはまらない場合は心因性の視力低下も考慮。
これで本当に『近視』かどうか分かるのですね?
そうですね。ただ、子供の近視は大人の近視と違い一時的な『仮性近視』の場合があります。
仮性近視とは教科書など近くを見た後にすぐに検査を行うと近くにピントが合ったまま(眼の調節機能の緊張によって)になってしまい、遠くが見えない『近視』の状態になってしまう事です。
一時的な近視の為に『仮性近視』とか『偽近視』などと呼ばれています。
『近視と仮性近視』の区別をする為には緊張を取るような目薬を点してその後の見え方で判断します。
昨年検査した時も授業の合い間に検査していたので条件的には同じだと思うのですが?
子供の場合は成長と共に眼の状態も変ってきます。眼の調節力が強く、また視力は近くから発達していく為に近くにピントが合いやすい状態になってくるのです。
その為に『近視』も増えてくるのです。
それ以外にも以前とは違った環境が影響してきていますね。
TV・パソコン・ゲームなどでしょうか?
そうです。眼を使いすぎると必ず近視になるわけではありませんが、眼に優しい環境を作るのは大切ですね。
◎
眼と本の間は30~50cm位離しましょう。
◎
正しい姿勢を保つようにしましょう。
◎
読書でもゲームでも1時間続けたら10分休むようにしましょう。
◎
出来ればTVゲームやパソコンは1時間以内。
携帯ゲームは15分以内にしましょう。
◎
明るい部屋で行いましょう。
◎
TVは3m離れて見ましょう。
どんな治療をしたら良いのですか?
『近視』と診断された場合は眼鏡の使用を検討しなくてはいけません。
コンタクトレンズは管理面も考え、中学生位からが良いと言われています。
『仮性近視』の場合はどんな治療があるのですか?
一般的な治療方法について説明します。
◎
点眼治療
筋肉の緊張を取る目薬を使用する。
◎
望遠訓練
機器の中の立体風景を眺めて調節緊張を取る。
いかがでしたか?今回は学校健診で再検査を言われる事が多い項目2つについて勉強しました。
再検査と言われたら、大変な病気では?と悩むより、早目に専門医に診察して頂きましょう。
特に『近視』と言われた場合、眼鏡をすぐに作るのではなく、正しい検査を受けて眼鏡の必要性があるのかの判断も大切になってきます。
子供の視力は変化しやすいですので、定期的な検査と経過をみていく必要があります。
また、パパが会社で指摘されたのと同じ!と思い込まないようにして下さい。
子供には子供の疾患があり、原因に合った治療が大切なのです。
- 前のページ -
>ほっとひと息 健康らんど トップに戻る