ほっとひと息 健康らんど
Vol.23 学校健診での再検査
1.尿たんぱく
今日、一緒に勉強してくれるのは12歳の男の子、タイシ君のママです。
先日、行われた学校健診の結果で気になる事があると聞きましたが、どのような事でしょうか?
こんにちは、よろしくお願いします。
今日は子供の学校の健診の結果についてお伺いします。
この間、行われた健診の結果が返ってきたのですが「尿たんぱく(+)再検査を受けて下さい」と書かれていたのです。
病気ではないかと心配なのです。
元気でスポーツも大好きなので、どこか悪いようには思えないのですが?
それではまず、健診で尿たんぱくが陽性と出るのはどんな時かお話しますね。
いろいろな病気を考えてしまいとても不安です。
たんぱく尿とは尿中にたんぱく質が混ざっている状態を言います。
たんぱく尿は必ずしも病気だから出るというわけではありません。
病気でたんぱく尿が出る場合と病気と決められない場合についてお話します。
また、検査結果には(-)(±)(+)~(4+)まであると思いますが、(2+)以上の場合は早目に受診して下さい。
<たんぱく尿が出る原因が病気の場合>
◎
軽い場合
腎盂炎、膀胱炎など。
◎
検査・治療が必要な場合
腎炎・ネフローゼ症候群など。
◎
精密検査が必要な場合
奇形腎・腫瘍など。
<病気以外の理由でたんぱく尿が出る場合>
◎
生理的たんぱく尿
激しい運動の後や発熱、ストレス、過労、気温などで出る。
◎
起立性たんぱく尿
起立時にたんぱく尿が出て安静時(臥位)は陰性になる。
10代に多い。
◎
無症候性たんぱく尿
激しい運動の後や風邪にかかった時に一時的に血尿やたんぱく尿が出る場合がある。
尿たんぱくが多いと慢性腎炎に移行する場合があるので経過をみていく必要がある。
健診でたんぱく尿を指摘されたら、必ず病院に行って再検査を受けましょう。
「風邪を引いていたからだ」と思い込まずに必ず検査を受けて下さい。
学校健診でたんぱく尿を指摘された場合、病気以外の理由で出る場合が多いのも事実ですが病気が隠れており、早期発見につながる場合もあります。
また、病気以外の理由の場合も経過をみなくてはいけない場合もありますので、再検査は速やかに受けるようにしましょう。
- 次のページ -
>ほっとひと息 健康らんど トップに戻る