ほっとひと息 健康らんど
Vol.16 心肺蘇生法(救命処置)
1.成人編
今回一緒に勉強してくれるのは、前回に続きナツミちゃんのお母さんです。
今日は憶えておくと緊急時に役立つ心肺蘇生(救命処置)について勉強しましょう。
よろしくお願いします。一緒に勉強するにあたってちょっと不安な点があります。実際に緊急の場面で自分に出来るでしょうか?
同じような心配をする方はいらっしゃると思います。
しかし、憶えておくと緊急の場面では必ず役に立つと思います。
はい、では頑張ってみます。
心肺蘇生(以下、CPR)は成人(8歳以上)と小児(1歳以上8歳未満)と乳児(1歳未満)では違いがありますので、順番に勉強しましょう。まず、成人から行います。
例えば目の前で急に人が倒れたとします。その時に周りに人がいなかったとしたら何をしますか?
慌ててしまい、オロオロしてしまうかもしれません。
では、オロオロしないように頑張って勉強しましょう。
1.反応の有無を確認する!
肩を軽く叩いたり、大声で呼びかけて何らかの反応がなければ「反応なし」とみなす。
2.救助者1人の場合!
反応なし⇒助けを呼ぶ⇒
119番通報・AED(除細動)⇒
CPRを5サイクル(2分)施行
※溺水の場合は低酸素状態にある為、CPRを最初に行う。
3.気道を確保する!
頭を後ろに屈曲させ、顎先を挙げる。
4.呼吸を確認する!
10秒以内に「正常かどうか」あるいは「普段どおりの呼吸か」を確認する。
反応がなく、正常な呼吸でなければCPRを開始する。
死期呼吸(あえぐような呼吸)の場合も行う。
5.回復体位!
反応はないが正常な呼吸をしている場合は回復体位にし、救急車の到着を待つ。
6.人工呼吸をする!
気道を確保したまま、鼻をつまみ、大きく口を開け、負傷者の口を覆い息を吹き込む。
1回あたり、約1秒かけて胸が上がるのを確認出来る程度の吹き込みを2回行う。
※
吹き込みすぎると胃へ空気を送る事になり、嘔吐の原因になる。
※
1回吹き込んでも胸が上がらない場合はさらに頭を後ろに屈曲させ顎先を挙げる。
7.心臓マッサージをする!
①
人工呼吸についで心臓マッサージを行う。
②
胸骨圧迫の位置を確認する。
胸骨の下半分で行う。
・胸の真ん中
・乳頭と乳頭を結ぶ線の胸骨上
③
圧迫の方法。
一方の掌の付根に他の手を添える。
④
圧迫の注意点。
掌が胸を押して戻る時に身体から離れないようにする。
⑤
圧迫の程度。
4~5cmの深さまで圧迫する。
⑥
圧迫の速さ。
約100回/分。
⑦
圧迫回数。
心臓マッサージを30回行い人工呼吸を2回行う。
(AEDが来るまで止めてはいけない!!)
8.AED(除細動)を行う!
①
AEDは到着次第行う。
②
AEDは1回行い、行った後はすぐに心臓マッサージを行う。
③
CPRを2分間(または5サイクル)行い、再度AEDによる解析を行う。
④
③以降はAEDの音声メッセージに従って行う。
9.CPRは反応が出るまで行う!
CPRは何らかの応答や反応(嫌がる仕草等)が現れるまで行う。
または、救急隊に引き継ぐまで行う。
- 次のページ -
>ほっとひと息 健康らんど トップに戻る