ほっとひと息 健康らんど
Vol.9 食中毒から子供を守る方法
【Q 2】 食中毒菌がついているかどうかは、匂いや味だけでは分からない?
『NO』
×不正解
正解は・・・
食中毒を起こす細菌が、食べ物の中でとても増えたとしても匂いや味が変らない事の方が多いのです。つまり、味や匂いが大丈夫だからといって、安心出来るわけではありません。
(腐敗した食品によって起こるのは一般的に食あたりと言われるものです)
~予防方法・食品の保存~
野
菜類
①
泥のついた野菜は泥を落としてから保存しましょう。泥には沢山の細菌がついています。
②
冷凍する時は、茹でて食べる野菜は茹でてからラップをして保存しましょう。
乾燥は野菜を傷みやすくします。
③
冷蔵庫に入れなくて良い野菜は冷所に保存しましょう。
④
野菜室の温度管理もしましょう。
適温は7~10℃です。
鮮
魚類
①
買ってきたその日のうちに食べられないようでしたら、小分けして、ラップに包んで冷凍しましょう。
②
余った刺身を「漬け」にして食べるのは危険です。余ったら捨てましょう。
③
再解凍は危険ですので止めましょう。
④
貝類は傷みやすいので、貝殻が付いた物はそのまま、むき身の物は茹でてから冷凍しましょう。
お
弁当
①
家庭で作る場合は食品が冷めてから詰めるようにしましょう。
②
市販の弁当は購入後すぐに食べましょう。
肉
類
①
買ってきたその日のうちに使いきらない場合は冷凍しましょう。
②
ミンチなどは中まで細菌が入ってしまうので、中心部まで加熱が必要です。
③
汁が漏れ出ると他の食品を汚染してしまいますので、注意しましょう。
卵
①
冷蔵保存する場合は他の食品に触れないように入れましょう。
②
使用前は水洗いしましょう。
③
ドアポケットに卵を入れると、開閉の振動でひびが入ったりし、細菌繁殖の原因になりかねませんので安定した場所に入れましょう。
~予防方法・調理~
①
手洗いは調理前に充分に行いましょう。食材を替える都度、手を洗いましょう。
②
台所は常に清潔にしましょう。食材を床に置かないようにしましょう。
③
食中毒を起こさない、加熱の目安は75℃1分以上です。
④
料理を途中で止める場合は放置せずに、冷蔵庫に保存しましょう。
⑤
残った食品は冷めやすいように小分けし、冷めたらすぐに保存しましょう。温めなおす時は75℃以上が目安です。スープ類は沸騰させましょう。さらに残った場合は捨てましょう。
⑥
レンジ使用の場合は熱が全体に伝わるように、時々かき混ぜましょう。
<正解ページもご覧下さい!>
>ほっとひと息 健康らんど トップに戻る