がんの治療費が高額になりやすい理由
病気やケガを幅広く補償してくれる医療保険であっても、特約などでがんに対する補償を充実させている商品が数多く販売されています。ここからもおわかりいただけるように、がんの治療費は高額化してしまうケースがありますが、公的保険診療の場合、高額療養費制度により1ヵ月(1日~末日)に支払った治療費が設定された自己負担限度額を超えた場合、超えた額が還付される制度もあります。
しかしながら治療が長期化してしまう場合もあることに加え、ベストな治療を目指す過程で、重粒子線治療、陽子線治療などといった「先進医療」や、国内未承認の抗がん剤などによる最先端治療を「自由診療」で受ける場合は、治療費が驚くほど高額化してしまうケースもあるのです。
がんになったときに自己負担する治療費のしくみ
ケース1
通常の保険診療の場合(健康保険が適用される治療)
日頃私たちが医療機関で受けている治療のことです。
<7割>
<3割>※
ケース2
先進医療の場合(健康保険が適用される治療+「先進医療」)
「先進医療」とは、厚生労働大臣に定められた高度な医療技術を用いた療養のことです。また、医療技術ごとに一定の施設基準が設定され、その基準に該当する病院などにおいてのみ通常の保険診療と「先進医療」の併用が認められています。尚、通常の保険診療と共通する診察・検査・投薬・入院等以外の部分(「先進医療」部分)は、健康保険が適用されないため全額自己負担となります。
<7割>
<3割>※
<全額>自己負担分
ケース3
自由診療の場合(健康保険が適用される治療+国が認めていない治療法など)
健康保険を使用せずに治療を受けることです。がんに有効な新しい治療法が世界中で開発される中で、国内未承認の抗がん剤などによる治療は、健康保険が適用されず、先進医療にもあたらない場合があり、その際は全額自己負担による「自由診療」で受けることになります。
<全額>自己負担分
一連の治療で、健康保険を適用した治療との併用(混合診療)は、現在の医療保険制度では原則として認められていません。
- 自己負担額は年齢や所得によって異なります。
- 高額療養費制度により、高額療養費の払戻しを受けることができます。
メディコムの資料請求は
お電話かインターネットで
セコム損害保険
メディコム・コンタクトセンター
受付時間:月曜〜金曜 9:00〜17:00
(祝日・休日および12月31日〜1月3日を除く)
「セコムのホームページを見て」とお申し出ください
- ■記載の内容は、2025年5月1日時点における商品の概要を説明したものです。
- ■「MEDCOM」及び「メディコム」は、「自由診療保険」に関するセコム損害保険株式会社の商標です。
- ■「自由診療保険メディコム」は新ガン治療費用保険のペットネームです。
SEK-1101-2306-0012