健康・医療用語辞典 ~さ行~

セラミド

皮膚表皮の一番外側の層を角質層あるいは角層といいます。扁平で核のない細胞(角質細胞)が10〜20重なって角質層を形成しています。その角質細胞と角質細胞の間に脂肪成分があり、それを細胞間脂質といいますが、セラミドは、細胞間脂質の主成分です。細胞間脂質は細胞と細胞の間で水分と複数の層になって結合しており、皮膚のみずみずしさを保つためにもっとも大切な役割を担っています。また、この結合によって、皮膚の水分が凍らないようになっており、0℃以下の環境でもたとえば顔が凍らないで生活できる訳です。

閉じる