健康・医療用語辞典 ~な行~

ナトリウム(Na)

正常な成長に不可欠で神経と筋肉の正常な機能を促進しますが、過剰摂取による高血圧、腎機能障害などのリスクが問題です。塩、醤油、加工食品などに多く含まれます。
主に細胞外液中に存在して浸透圧を維持し、酸塩基平衡に関与するミネラルで、カリウムとともに正常な成長に不可欠なものです。また、暑さによる極度の疲労や日射病を予防し、神経と筋肉の正常な機能を促進します。日常摂取するほとんどの食品に含まれていますが、所要量は食塩として10g未満となっています。欠乏すると炭水化物の消化がむずかしくなりますが、通常の食生活ではナトリウムが欠乏することはほとんどなく、逆に過剰摂取による高血圧の発症や腎機能障害などのリスクの方が問題です。食事でナトリウムの摂取量を増やすことは簡単で、塩を一振りするだけですが、ナトリウム を減らすことは非常に難しいものです。何にでも醤油や塩、ソースなどをかけるという習慣化してしまっている調味料の使用をやめたり、特にハムやソーセージ、ベーコンなどの肉加工食品やレトルト食品など気づかずに摂取してしまうナトリウムに気をつける必要があります。

閉じる