健康・医療用語辞典 ~か行~
コレステロール
脂質の一種である遊離脂肪酸で、食事から摂取するものと体内で合成されるものがあります。コレステロールが多すぎると動脈硬化を引き起こし脳梗塞、心筋梗塞の原因となることがあります。しかし、逆に少なすぎると細胞膜やホルモンの合成に支障をきたし、抵抗力の低下やがんのリスクを高める事にもなりかねません。体内で作られたコレステロールを体の中に運ぶのがLDLコレステロ−ル、体内で余ったコレステロールを肝臓にもどして再利用するのがHDLコレステロールです。動脈硬化の原因については、酸化したLDLに問題があることが明らかになってきました。LDLコレステロールを必要以上に増やさない事に加え、抗酸化物質の摂取が大切です。