健康・医療用語辞典 ~は行~

不飽和脂肪酸

不飽和脂肪酸には一価不飽和脂肪酸と多価不飽和脂肪酸があります。
不飽和というのは脂肪酸の構造の中に炭素同士の二重結合があることを意味しています。この構造の違いにより体内での働きが異なります。
オリーブオイルに多く含まれるオレイン酸は一価の不飽和脂肪酸で酸化されにくいため体によいとされています。サフラワー油や大豆油に多く含まれるリノール酸は多価不飽和脂肪酸です。酸化されやすいことと、コレステロール減少効果があるもののHDLコレステロールも減らしてしまう事などから、現在では摂り過ぎを注意する声が高まってきています。
魚油に含まれるEPA、DHAは多価不飽和脂肪酸に属します。脂肪酸の程よいバランスのために積極的に摂ることが勧められています。ただし、酸化されやすい特徴がありますから新鮮なうちに食べたり、酸化防止のためにビタミンEと一緒に摂るなどの工夫も必要です。

閉じる