健康・医療用語辞典 ~あ行~

愛着関係(アタッチメント)

母と子の関係を愛着関係(アタッチメント)という概念で表したのは、イギリスの精神分析医ボウルビィ(J・Bowlby)です。
この愛着とは、人間が本質的にもっている傾向で自分と他のある特定の人物との間に形成される「愛情の絆」を指します。ある特定の人物との関係を維持しようとする行動や、それが妨げられたときにとり戻そうとする行動がみられます。
乳児期は、ある特定の人物(主に母親)とのアタッチメントを形成する極めて大切な時期と言われています。このアタッチメントを基盤にして信頼関係が築かれ、子どもが健全に発育すると考えられています。
しかし、一方、アタッチメントの形成不全が社会不適応状態(キレる・いじめ・暴力・犯罪)の原因だとする科学的根拠は全くないとの考えもあります。

閉じる