健康・医療用語辞典 ~あ行~

アデノイド増殖症

アデノイドはリンパ組織の一つで、扁桃とともに体の抵抗力(免疫力)に関係しています。4〜6歳をピークに、幼小児期に働きが活発で、大きさも最大になり、10歳を過ぎると急速に小さくなるのが一般的です。アデノイドは鼻の突き当たり、すなわち、のどの一番上の鼻咽腔(上咽頭)といわれる所にあります。この場所には中耳と“のど”を結ぶ耳管が開口しており、耳、鼻、“のど”の真ん中に位置します。アデノイドが大きすぎたり、炎症が起こると、鼻の奥が詰まるため、いびきをかいたり、口で呼吸をしたり、鼻汁、鼻づまりの症状が出ます。これがアデノイド増殖症と言われる疾患です。

閉じる