ほっとひと息 健康らんど
Vol.12 日常生活で起こりやすい子供の事故
【Q 1】 子供の喉に魚の骨が刺さった時、ご飯を丸飲みするのは危険?
『YES』
○正解
A:
「魚の骨が喉に刺さったらご飯を丸飲みすると取れる」と一般的には言われていますが、逆に骨が深く刺さってしまい、取れにくくしてしまう原因にもなります。速やかに耳鼻科を受診しましょう。
魚の骨が刺さった時に出る症状
違和感(何となく変な感じ)、喉の痛み、飲み込んだ時に痛みが出てきます。
ただし、刺さった場所や骨の大きさによって症状が違ったり、小さな子供では急に泣き出したりする事があります。食事中に魚を食べていて急に泣き出したら疑う必要があります。どんなに丁寧に骨を取っていても細かい骨が残っている事があるからです。
骨が刺さったかも?と思ったら
耳鼻科に受診しましょう。
その際に上手く口を開けられない場合、麻酔を使用する事もありますので、ご飯の丸飲みをさせたりしないで下さい。嘔吐する原因にもなります。
受診したらすでに取れていたという場合もあります。
しかし、万が一刺さったままにしておくと、感染を起こす原因にもなりかねませんので、刺さっていないか確認する事はとても大切な事です。
魚の骨が刺さったまま放っておくと
感染を起こし、痛みが取れず食事が食べられなかったり、小さな子供の場合は不機嫌な状態が続きます。
万が一、食道の壁に刺さった場合は、炎症を起こすだけでなく、大出血を起こす原因になる場合があります。
食道に刺さっている場合、ご飯を飲み込むと骨が隠れてしまい、発見しにくくなりますので、ご飯の丸飲みは刺さった部位によっては却って危険な結果を招く事になるのです。
【Q 2】へ進む
>ほっとひと息 健康らんど トップに戻る