健康予防医療コラム ~糖尿病~
糖尿病による症状の予防・改善法
糖尿病による症状の予防・改善には自己コントロールをし続けることが非常に大切です。適切な食事や運動による効果は薬に勝るとも劣らないほど大きなものなのです。
糖尿病は「静かな病気」と呼ばれる代表的な疾病のひとつです。高血糖状態が続いてもかなり重篤な合併症が出ない限りは、自ら自覚することができない場合が多いようです。糖尿病の治療にはインスリンというホルモンの働きが鍵となります。糖尿病治療薬もインスリンの分泌を促したり、インスリンの効き目を改善したり、腸管からの糖の吸収を遅くして食後の高血糖を抑えるものなどがあります。いずれも症状によって使い分けながら、本来体が持つ能力を最大限に引き出していくことが目的なのです。つまり薬は、それによって糖尿病を治すということは不可能で、自らが食事や運動によって血糖値のコントロールをするための補助的な役目でしかないのです。インスリン分泌を促す薬を使い続けることは疲れた膵臓に鞭打つようなものです。腸管からの糖の吸収を遅らせる薬の代わりに、食物繊維の豊富な食事をとることも同様の効果が得られます。インスリンの抵抗性を改善する薬には、肝機能障害などの副作用が顕著に現れます。インスリン抵抗性を改善するためには、副作用がなく他のメリットもたくさんある運動が非常に効果的なのです。
現代社会においては便利さの追求によって、肉体を動かす機会が激減しています。食事のコントロールが重要なのは言うまでもありませんが、体を動かして筋肉を十分に使うことで、現在激増している耐糖能不全といわれる糖尿病予備軍の症状が明らかに改善することを、もっと大勢の皆さんに知っていただきたいと思います。そしてなにより病気によって生じる数々の制限から開放されることで、自らの生活自体をもっと楽しむことができることこそが重要なのです。
監修:古田 裕子 先生
掲載日:2003年11月15日