車いす移乗は不可避?離床や寝食分離は必要?

介護情報なら安心介護のススメ

こんな時どうすれば?

介護のノウハウや、
よくあるお困りごとについて、
解決法とともにご案内します。

  • ツイート
  • facebookでシェア
  • LINEで送る
  • ツイート
  • facebookでシェア
  • LINEで送る

車いす移乗は不可避?離床や寝食分離は必要?

こんにちは、セコムの武石(たけいし)です。

車いす移乗に頼らない在宅介護のスタイルもあります。車いす移乗のコツさえつかめば、大きな力を使わずに車いす介助ができます。
とは言え、日に何度も車いす移乗をおこなうのは、やはり大変です。

「私が車いす移乗をさせられなくなったら、もうこの人は自宅で暮らせなくなってしまう」とギリギリのところでがんばっている介護者も少なくありません。

車いす移乗ができないと在宅介護生活は成り立たないのでしょうか?
いいえ、そんなことはありません。

自宅で車いすを使うメリットとデメリット、車いす移乗をおこなわないライフスタイルの選択肢についてまとめます。

● 車いす移乗は「何のため」?
「離床」や「寝食分離」は、高齢者介護で大事なこととされる考え方のひとつ。
寝たきり、寝かせきりにならないよう、できるだけ日中は起き上がり、ベッドから離れて生活範囲を広げることが推奨されています。
食事のため、トイレに行くため、リビングでテレビを見るため...家のなかで過ごしていても、車いすを利用する機会はいくらでもあるものです。身体のことを考えれば、それはとても良いこと。

でも、本当にそれは必要なことなのでしょうか。
車いす移乗が必要な理由を考えてみましょう。

「何のために車いす移乗が必要なのか?」もし、在宅介護生活の目標を「本人の身体機能を維持・向上すること」としているなら、介護者が多少無理をしても離床の機会を増やすために車いす移乗を常に考える必要があります。

「車いす移乗は、介護する方や本人が希望する暮らし方を実現するために本当に必要なのか?」もし、「できるだけ長く、夫婦ふたりで穏やかな自宅生活を続けたい」という希望があるなら、車いす移乗よりも介護者の腰や身体を守るほうが、重要度が高いはず。
介護者が無理をしてようやく成り立つような生活スタイルは、見直す必要があるかもしれません。

離床や寝食分離は、あくまでも介護や医療の「理想」。
理想を上回る「大事なこと」があるなら、こだわらなくても良いのではないでしょうか。


● 在宅介護のステージにあわせて優先事項を見直す
在宅介護は、ずっと同じ生活が続くわけではありません。
介護される方の状態が悪くなって介助が大変になることもあれば、介護する方も加齢によって無理の利かない身体になることもあります。

「前よりも介護が大変になった」
「このまま続けられるか不安」

このような心境になったときは、在宅介護のステージが変わってきたということ。
現状を客観的に見直して、何を優先するのかを考えてみなくてはなりません。

車いす移乗が必要な生活を継続するのか否か。
車いす移乗を続けた場合のメリットとデメリット、ベッド中心の生活に切り替えた場合のメリットとデメリット、それぞれしっかり考えてみてください。

現状と課題を整理すると、何を取捨選択すべきかが見えてきます。


● 寝たきりの生活が不幸だとは限らない
介護者は、車いす移乗ができない自分を責めてしまったり、思い詰めてしまったり、腰や体がきついのに無理をしてしまうことがあります。

でも、幸せの価値観は、常識や世間体で測るものではなく、自分たちで決めるもの。
車いす移乗に悪戦苦闘するよりも、おしゃべりをしたり、笑いあったりするほうが、お互いにとって意義がある時間になるケースもあるはずです。

寝食分離にこだわらず、介護する方のごはんもベッドサイドに持ってきて介護される方と一緒に食べるのもありです。お布団の上でも家族で楽しく食事ができるのは幸せです、
外出ができないならベッドの向きを変えるだけでも気分転換になります。
一緒に窓の外を眺めて季節を感じることだってできます。
介護する方の寝具を隣に持ち込んで、並んで眠ることもできます。

このような生活を不幸だと誰かが言っても、
たとえ寝たきりでも、食事が簡易的でも、自分たちの気持ちが満たされていれば、それは「幸せな在宅介護生活」であると思います。

もちろん、ベッド中心の生活に切り替えたとしても、あきらめたくないこともあると思います。
「排泄(はいせつ)だけはトイレで行いたい」
「1日に一回は外に出て散歩をしたい」
車いす移乗が必要な目的が明確なら、「あきらめたくないこと」のためにケアプランを考えることも可能です。

ご本人や介護するご家族が自宅生活を望むなら、「もう限界だから、施設に入れたら?」などという周囲の言葉は横に置いて、ご本人と介護するご家族でもう一度、在宅の過ごし方を見直してみてください。
今のご家族の状態にあわせた無理のない生活スタイルが、きっとあります。

大変な状況のときこそ、「自分たちの幸せ」がどんなカタチなのか向きあってみてくださいね。


【あわせて読みたい!関連コラム】
世間や常識にとらわれない「幸せ」な介護とは?
在宅介護の幸せのカタチは十人十色。
「こんな暮らし方もありなのか!」と目からうろこのエピソードをご紹介しています。

老老介護、認認介護をサポートするには?
在宅介護を継続するためには、ステージが変わるごとに優先順位を見直すことが肝心。
離れて見守る家族のサポート方法や心構えをまとめています。

セコムの介護応援ブログTOPへ